ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 消防・救急 > 消防ニュース > 医療機関と連携した救急出動について

更新日:2024年10月15日

ここから本文です。

医療機関と連携した救急出動について

みなさんは、医師が救急車に乗って救急現場に駆け付けるドクターカーについてご存じでしょうか?

ドクターカーとは

高度な医療機器を搭載し、医師・看護師等が乗車して救急現場へ出動する救急車のことです。

どんな場合にドクターカーは出動するの?

119番された時点で、特に緊急性が高く、命にかかわるような事案で、いち早く医療行為を行うことが、患者さんのその後の経過に関わると判断した場合大分市内では、消防局が提携している市内の医療機関に要請し、医師や看護師が乗車したドクターカーが出動する場合があります。
 

ドクターカー

このドクターカーは、医療機関が保有する救急車などに医師が乗車して救急現場にかけつける場合と、消防局の救急車が医師をピックアップして救急現場に向かう場合があります。

連携医療機関

  • 大分県立病院
  • 大分市医師会立アルメイダ病院
  • 大分医療センター
  • 大分岡病院
  • 佐賀関病院
  • 河野脳神経外科病院
  • 大分三愛メディカルセンター
  • 大分大学医学部附属病院

ドクターカーによる医療行為費用について

このドクターカーですが、本来、救急隊が医療機関に救急搬送するところを、医療機関の医師が、ドクターカーに乗って現場に向かう、いわば「動く病院が救急現場にやってきて治療を行う」ということになります。

そういったことから、現場で医師が診察し、緊急に治療が必要と判断された場合、医療行為を行います。これは救急隊の活動とは違い、医師の診療となり、医療行為に係る費用は、通常の診療と同様に患者さんの負担となります。

医師が救急現場に出動して、医療行為を行うことで、救急サービスの向上を目指します。

市民の皆様のご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

お問い合わせ

消防局救急救命課 

電話番号:(097)532-4199

ファクス:(097)532-7018

病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る