更新日:2025年1月15日
ここから本文です。
市内において、第2週(1月6日~1月12日)の1定点医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数(※1)は46.12人でした。第1週(12月30日~1月5日)のインフルエンザ患者報告数は87.94人であり、減少傾向にありますが、警報レベルとなる30.0人を超えています。
感染予防のため、こまめな手洗いを心がけましょう。
※1 感染症発生動向調査事業に基づく定点医療機関からの患者数の報告
《続けて咳やくしゃみがでるときは》
外出後、食事前後などこまめに手洗い・手指消毒をしましょう。
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。
インフルエンザワクチンを接種することで、人の免疫機能を利用し、ウイルスに対する抗体をつくって、重症化を防ぎます。高齢者や基礎疾患のある方は、重症化する可能性が高いと考えられますので、かかりつけ医等と相談しましょう。
高齢者の予防接種費用助成に関しては「高齢者の季節性インフルエンザ予防接種の費用を助成します」をご参照ください。
一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。
排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。