ホーム > 健康・福祉・医療 > 感染症 > 9月24日から30日は「結核予防週間」です

更新日:2023年9月5日

ここから本文です。

9月24日から30日は「結核予防週間」です

厚生労働省では結核予防の推進を図るため、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」としています。

結核の早期発見・早期診断のために、年に1度は職場の健診、市民健診で胸部エックス線検査(結核検診)を受けましょう。

 

大分市では、40歳以上で胸部エックス線検査を受ける機会のない方に対して、「健(検)診施設」または「集団健(検)診会場」で無料で胸部エックス線検査を受けることができます。受診する場合は事前に予約が必要となります。詳しくは、市民健診・がん検診のご案内(PDF:344KB)をご確認ください。

結核は昔の病気ではありません

結核は、昔の病気と思われがちですが、今でも年間約10,000人以上の新しい患者が発生し、約1,600人以上が命を落としている日本の主要な感染症の1つです。

 

大分市の結核患者数は減少傾向であり、2022年に新たに発生した結核患者数は33人、人口10万人あたりの結核罹患率は7.0でした。 

年齢別にみると、70歳以上の方が最も多く、全体の4分の3以上を占めています。

罹患率の推移 新登録患者の年齢割合

結核はどんな病気?

結核とは、肺や気管支に結核菌が感染することによって起こる病気です。

結核の症状(長引くせき・たん、微熱、体のだるさなど)には特徴的なものがなく、早期には目立たないことが多いため、とくに高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。体重減少、食欲がない、寝汗などの症状にも注意が必要です。

結核が進行すると、せきやくしゃみなどによって、空気中に結核菌が飛び散るようになります。その結核菌を吸い込むことにより周りの人に感染が拡がります(空気感染)。

結核と診断されても、治療を始めれば1~2か月で周りの人に感染させることはなくなり、6~9か月の治療期間、医師の指示通り毎日きちんと薬を飲めば治ります。

 早期発見・早期治療が大切です

結核を発症しても、早期に発見できれば、本人の重症化を防げるだけではなく、大切な家族や友人等への感染拡大を防ぐことができます。

早期発見のためには、早めに医療機関を受診すること、定期的な胸部エックス線検査の受診が必要です。

せきやたん、微熱、倦怠感(体のだるさ)が2週間以上続く時は、いつもの風邪と決めつけてしまわずに、早めに医療機関を受診しましょう。

 関連情報

公益財団法人結核予防会ホームページ「結核のQ&A」(別ウィンドウで開きます)

厚生労働省ホームページ「結核予防週間」(別ウィンドウで開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部保健予防課 

電話番号:(097)536-2851

ファクス:(097)532-3356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る