更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
厚生労働省では結核予防の推進を図るため、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」としています。
結核の早期発見・早期診断のために、年に1度は胸部レントゲン検査(結核検診)で、皆さんの肺が元気であることを確認しましょう。
大分市では、40歳以上で胸部レントゲン検査を受ける機会のない方に対して、「健(検)診施設」または「集団健(検)診会場」で無料で胸部レントゲン検査を受けることができます。受診する場合は事前に予約が必要となります。詳しくは、市民健診・がん検診のご案内(PDF:511KB)をご確認ください。
結核は、昔の病気と思われがちですが、今でも年間約12,000人の新しい結核患者が発生し、約2,000人が命を落としている日本の主要な感染症の1つです。
【大分市の状況】
結核患者数は減少傾向であり、2021年の新規結核患者数は36人、人口10万人あたりの結核罹患率は7.6でした。
年齢別にみると、70歳以上の方が最も多く、67%でした。
結核とは、肺や気管支に結核菌が感染することによって起こる病気です。
結核の症状(長引くせき・たん、微熱、体のだるさなど)には特徴的なものがなく、早期には目立たないことが多いため、とくに高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。
結核が進行すると、せきやくしゃみなどによって、空気中に結核菌が飛び散るようになります。その結核菌を吸い込むことにより周りの人に感染が拡がります(空気感染)。
結核と診断されても、治療を始めれば1~2か月で周りの人に感染させることはなくなり、6~9か月の治療期間、医師の指示通り毎日きちんと薬を飲めば治ります。
結核を発症しても、早期に発見できれば、本人の重症化を防げるだけではなく、大切な家族や友人等への感染拡大を防ぐことができます。
早期発見のためには、早めに医療機関を受診すること、定期的な結核検診の受診が必要です。
せきやたん、微熱、倦怠感(体のだるさ)が2週間以上続く時は、いつもの風邪と決めつけてしまわずに早めに医療機関を受診して、いつもと違うところを医師に伝えましょう。
・公益財団法人結核予防会ホームページ「結核のQ&A」(別ウィンドウで開きます)
・厚生労働省ホームページ「結核予防週間」(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。