ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 住民基本台帳ネットワーク・マイナンバーカード > マイナンバーカード訪問申請受付サービス等を実施します
更新日:2025年9月8日
ここから本文です。
マイナンバーカードの取得促進のため、「訪問申請受付サービス(事前予約制)」「郵送受け取りサービス(事前予約制)」「出張申請サポート」を実施します。
お問い合わせおよびお申込み先
097-513-5567
(受付時間)平日:午前9時から午後6時まで
運営事業スタッフと市職員が会場を訪問し、申請者の方の本人確認、写真撮影等を行います。なお、当日、申請者の方は下記の【必要なもの】をご用意してください。
【必要なもの】
1.通知カード(お持ちの方のみ)
※申請を受理後に回収します。
2.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※申請を受理後に回収します。
3.本人確認書類 ※(A)から2点または(A)から1点+(B)から1点
※通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合は、(A)から1点もしくは(B)から2点も可
【本人確認書類(A)】
(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳など)
【本人確認書類(B)】
(健康保険証、資格確認書、年金手帳、長寿応援バス乗車証(ワンコインバス乗車証)など)
※(B)の書類については、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものに限ります。
4.マイナンバーカードに設定する暗証番号
※マイナンバーカードの交付にあたり、暗証番号を設定してもらう必要があります。暗証番号は以下の4種類です。
※顔認証マイナンバーカードを希望する場合は1~4すべて不要です。
1 |
署名用の電子証明書の暗証番号 |
英字と数字の混合 |
---|---|---|
2 |
利用者証明用の電子証明書の暗証番号 |
数字4桁 |
|
住民基本台帳事務用のアプリの暗証番号(必須) |
数字4桁 |
4 |
券面事項入力補助用のアプリの暗証番号(必須) |
数字4桁 |
申請後、約1~2カ月程度でカードができあがります。
カードの準備ができたら、市役所からご自宅に送付します。
※訪問申請の当日に、本人確認書類が揃っていない場合は、交付通知書(はがき)を送付しますので、指定された受け取り場所までご本人がお越しください。
運営事業スタッフと市職員が会場を訪問し、申請者の方の本人確認や写真撮影、郵送受取申請受付等をします。なお、当日、申請者の方は下記の【必要なもの】をご用意してください。本人確認書類が揃っていない場合は、受付ができませんのでご了承ください。
【必要なもの】
1.通知カード(お持ちの方のみ)
※申請を受理後に回収します。
2.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※申請を受理後に回収します。
3.マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(交付通知書)
4.本人確認書類 ※(A)から2点または(A)から1点+(B)から1点
※通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合は、(A)から1点もしくは(B)から2点も可
【本人確認書類(A)】
(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳など)
【本人確認書類(B)】
(健康保険証、資格確認書、年金手帳、長寿応援バス乗車証(ワンコインバス乗車証)など)
※(B)の書類については、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものに限ります。
5.マイナンバーカードに設定する暗証番号
※マイナンバーカードの交付にあたり、暗証番号を設定してもらう必要があります。暗証番号は以下の4種類です。
※顔認証マイナンバーカードを希望する場合は1~4すべて不要です。
1 |
署名用の電子証明書の暗証番号 |
英字と数字の混合 |
---|---|---|
2 |
利用者証明用の電子証明書の暗証番号 |
数字4桁 |
|
住民基本台帳事務用のアプリの暗証番号(必須) |
数字4桁 |
4 |
券面事項入力補助用のアプリの暗証番号(必須) |
数字4桁 |
訪問後、約2週間程度で市役所からご自宅にカードを送付します。
実施場所:大分県運転免許センター(大分市大字松岡6687番地)
実施日時:毎週日曜日・月曜日 午前10時~午後4時
※月曜日が祝日の場合は、翌火曜日に振り替え実施します。
※実施会場へのご連絡はお控えください。
今月の開催日時は、「マイナンバーカード出張申請サポートを実施します」(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。