ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル > 3きり運動・食品ロス削減 > 1週間チャレンジ!食品ロスダイアリーに取り組もう!

更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

1週間チャレンジ!食品ロスダイアリーに取り組もう!

大分市では、食品の生産から消費までの過程で発生する食品ロスを計画的に削減するために、「大分市食品ロス削減推進計画」を令和4年3月に策定しました。

家庭でできる取り組みとして、家庭における食品ロスの発生状況を自ら把握し、食品ロス削減の意識を高めるための「食品ロスダイアリー」を作成しましたので、ぜひ、ご活用をお願いします。

食品ロスとは?

食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなどの理由で、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されることです。国内の「食品ロス」は年間464万トン(2023年度)と推計されており、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。「もったいない」の気持ちを大切に、できることから取り組んで、食品ロスを減らしましょう。

私たちができることは? 

食品ロスを発生させないために、大分市では家庭における生ごみ減量を目的に「使いきり」「食べきり」「水きり」の3きり運動を推進しています。ほかにも、3010運動で宴会時の食品ロスをなくす取り組み等を推進していますが、まずは家庭における食品ロスの発生状況を各家庭で把握し、家庭における食品ロス0を目指してみませんか。そのためにも、「食品ロスダイアリー」を活用し家族全員での取り組みをお願いします。

1週間チャレンジ!「食品ロスダイアリー」

「食品ロスダイアリー」の取り組み後、チラシ裏面のプレゼント応募用紙を記入し、ご応募いただいた方の中から抽選で20人に図書カード(500円分)を進呈します。

   12

家庭における食品ロスの発生状況を自ら把握し、食品ロス削減の意識を高めるため、ぜひ、ご活用をお願いします。

以下より、ダウンロードしてご利用ください。

応募方法

11月28日(金曜日)までにメールまたはファクス、郵送で大分市ごみ減量推進課へ提出。※必着

【提出先】

〒870-8504 大分市荷揚町2番31号

大分市ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進担当班(大分市役所本庁舎4階)

メール:gomigen2@city.oita.oita.jp

ファクス:097-534-6252

ダウンロード

「1週間チャレンジ!食品ロスダイアリー」(PDF:1,203KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部ごみ減量推進課 

電話番号:(097)537-5687

ファクス:(097)534-6252

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る