更新日:2023年1月6日
ここから本文です。
HPVワクチンは、平成25年6月14日付厚生労働省通知により、積極的勧奨が差し控えられていましたが、令和3年11月26日付厚生労働省通知により積極的勧奨が再開することになりました。また、勧奨再開までの間に接種機会を逃した方に対し、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて行う旨の通知がありました。大分市においても、積極的勧奨が差し控えられていた間に定期接種の対象者であった方で、接種機会を逃した方が無料で接種できるようになります。対象者には、令和4年6月30日付で個別通知を送付いたしました。
・平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性であること(※1)
・接種時に大分市に住民登録があること(外国籍の方も含む)
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていないこと
上記の要件すべてを満たす方が対象となります。
※1 このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
対象者 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
平成9年4月2日から平成18年4月1日 までの間に生まれた女性 |
平成9年4月2日から平成19年4月1日 までの間に生まれた女性 |
平成9年4月2日から平成20年4月1日 までの間に生まれた女性 |
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
ワクチンは2種類あり、同じ種類のワクチンを3回受けます。どちらも子宮頸がんに大きく関与している16型・18型を含むワクチンです。接種方法は筋肉内注射で、接種間隔はワクチンの種類によって異なります。
ワクチン名 | サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | |
標準的な接種間隔 |
1回目 | 初回接種 | 初回接種 |
2回目 | 1回目の接種から1か月後 | 1回目の接種から2か月後 | |
3回目 | 1回目の接種から6か月後 |
1回目の接種から6か月後 |
※通常、全3回の接種完了までには約6か月の期間がかかるため、接種を希望される場合は、お早めに実施医療機関へご連絡ください。
※シルガード(9価)は定期接種対象外です。
市内または県内の協力医療機関(接種期間内であれば無料です。)
予防接種を希望される場合は、予約が必要となりますので、事前に医療機関へご連絡をお願いします。
※ワクチンの在庫状況によっては希望するワクチンを接種できない場合があります。
※県内の協力医療機関についてはお問合せください。
※協力医療機関以外(県外医療機関等)で接種する場合は、予防接種依頼書が必要となりますので、必ず事前に保健予防課管理担当班までお問合せください。公費助成額を上限に償還払いとなります。予防接種依頼書の発行申請には下記の書類が必要です。
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方(キャッチアップ接種世代に限る)が、定期接種の年齢を過ぎて、任意接種として自費で接種した場合、大分市が定める上限額の範囲内で払い戻しを行っております。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
HPVワクチンを自費で接種された方(キャッチアップ接種世代)の予防接種費用の払い戻し(償還払い)について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。