ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 住民基本台帳ネットワーク・マイナンバーカード > マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)のお知らせ

更新日:2020年8月28日

ここから本文です。

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)のお知らせ

マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ12桁の番号です。

法人にも13桁の法人番号が指定され、官民問わず自由に使用できます。

[注意]マイナンバーをかたった不審な問い合わせにご注意ください。

マイナンバー制度をかたった不審な電話やメールなどにより、個人情報を不正に聞き出そうとする事例が全国において発生しています。

  • マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘および個人情報の取得にご注意ください。
  • マイナンバーの通知は、電話やメールで行いません。
  • 不審な連絡は相手方の連絡先と利用目的をしっかり確認し、犯罪性が疑われる場合は、警察相談専用窓口(#9110)または最寄りの警察署にご連絡ください。

平成27年10月から、市民の皆さま一人ひとりにマイナンバー(個人番号)が通知されます。

  • 住民票を有する全ての方に一人1つの番号が通知されます。
  • 市から住民票の住所にマイナンバーの通知カードが送られます。

マイナンバー制度の分かりやすい解説(動画等)

政府インターネットテレビでマイナンバー制度の動画が配信されています。

また、政府広報オンラインにマイナンバーの特集ページがあります。

制度の概要や事業者向けの情報などを分かりやすく解説していますのでご覧ください。

民間事業者の方へのマイナンバー制度についてのお知らせ

民間事業者も、税や社会保障の手続きでマイナンバーを取り扱います。

大分県ホームページ〔民間事業者の方へ〕社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)のお知らせ(別ウィンドウで開きます) 

中小企業者への融資制度

従業員等を管理するシステムの改修や特定個人情報を適切に取り扱うための安全管理措置等の対応に係る経費については、融資制度を利用できる場合があります。

中小企業者への融資制度について(市のホームページ)

マイナンバーは、大切にしてください。

  • 番号が漏えいし、不正に使われる恐れがある場合を除き、マイナンバーは一生変更されません。

平成28年1月から、マイナンバーは社会保障、税、災害対策の行政手続で利用します。

  • 年金、雇用保険、医療保険の手続、生活保護や福祉の給付、確定申告などの税の手続など、法律で定められた事務に限って、マイナンバーが利用されます。
  • 民間事業者でも、社会保険、源泉徴収事務などで法律で定められた範囲に限り、マイナンバーを取り扱います。

法律で定められた目的以外でマイナンバーを利用したり、他人に提供したりすることはできません。

  • 他人のマイナンバーを不正に入手したり、正当な理由なく提供したりすると、処罰されることがあります。
  • マイナンバーと結びついた個人情報を保護するため、さまざまな対策を講じます。

マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の最新情報

コールセンター(お問い合わせ)

  • 国では、マイナンバー制度に関する相談窓口としてコールセンターを開設し、ご相談を受け付けています。
  • 制度について、ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

-電話番号-

日本語窓口

0570-20-0178<全国共通ナビダイヤル>

一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3816-9405におかけください。

外国語窓口

0570-20-0291<全国共通ナビダイヤル>

外国語窓口は、英語のほか、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語の問い合わせに対応が可能です。

受付時間

平日午前9時30分~午後5時30分(土・日曜日、祝日 年末年始を除く)

  • お掛け間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。
  • ナビダイヤルは通話料がかかります。

お問い合わせ

企画部企画課 

電話番号:(097)537-5603

ファクス:(097)534-6182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る