ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 消防・救急 > 救急・救命・AED > マイナ救急実証事業が始まります

更新日:2025年9月26日

ここから本文です。

マイナ救急実証事業が始まります

  • 大分市消防局では、総務省消防庁と連携し、マイナンバーカードを活用した救急業務「マイナ救急」の実証事業を実施します。救急車を利用する際には、マイナ保険証(健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード)の携行に御協力をお願いいたします。マイナンバーカードを持った消太

マイナ救急とは

  • 救急隊がマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して、傷病者の医療情報を確認し、迅速かつ適切な救急活動を行うための取り組みです。
  • 救急隊がタブレット端末とカードリーダーを使って、傷病者の過去の受診歴や処方薬などの情報を閲覧し、搬送先の病院選定や応急処置に役立てます。マイナンバーカードを持ったおじいさん

対象地域と実施車両

  • 対象は大分市内全域です。
  • 実施対象となる救急車両は、大分市内の各署所に配置されている救急車13台になります。(日勤帯のみ稼働する、消防局日勤救急隊は対象外)

実施期間

  • 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月末頃まで(実施期間は変更となることがございます)現場に向かう救急車

 

 

期待される効果

  • 傷病者が受診歴や服用している薬などを説明できない状況でも、救急隊員がマイナ保険証を読み取って受診歴・診療情報・薬剤情報等の情報を把握できるため、以下のような効果が期待できます。
  1. 傷病者の負担軽減
  2. 救急隊による迅速な病院選定と適切な応急処置
  3. 医療機関による早期治療の準備と適切な医療提供消太

 

マイナ救急事業

詳しくはこちらの参照をお願いいたします。

 

お問い合わせ

消防局救急救命課 

電話番号:(097)532-4199

ファクス:(097)532-7018

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る