更新日:2024年3月1日
ここから本文です。
応急手当普及員に認定されたけど、実際にはどのような活動をすればよいの?
まだ人に教えるだけの自信がない。また、応急手当普及員講習をこれから受講したいけど、受講したらどうなるの?
など応急手当普及員制度がよく理解できないとの声があることから、これまで分かりづらかった部分の説明をします。
毎年8月と11月、2月に開催される応急手当普及員講習に申し込みましょう(全3日間 8時間×3)。開催と募集の案内は市報と大分市のホームページに掲載されます。
救命講習の詳細な日程はコチラから→令和6年度救命講習(定期開催)のご案内について
応急手当普及員は消防署で開催される『応急手当の日(※1)』に講師として研修を受けることができます。(救急隊員等と一緒に指導を行います)
研修を受けたい日が決まれば、応急手当普及員実地研修申込書(様式11)を開催される消防署へ提出してください。自信が付くまで何度でも受けましょう。この研修を通して救急隊員等と顔の見える関係をつくり、困ったことや疑問などをどしどしぶつけましょう。
※1 応急手当の日=毎月9日(中央消防署開催)、19日(東消防署開催)、29日(南消防署開催)の普通救命講習、時間は午前9時から正午で、土・日・平日に関わらず開催されます。
十分に研修を積んで一人で開催する自信がついたら自分の会社や、自治会の集まりなど自分に関わりのある方を対象に救命入門コースや普通救命講習を開催します。自分のスキルに合わせた規模で開催しましょう。
これらのことを事前に救急隊員とよく打合わせをしましょう。(資器材は他の講習と重なった場合などは貸出できないことがあります。)
講習を開催したら、応急手当普及員による普通救命講習・救命入門コース結果報告書(様式10)を管轄消防署へ提出してください。
※結果報告書(様式10)を提出する際に、応急手当普及員認定証の写しも併せてご提出ください。
受講した講習に応じた参加証もしくは修了証を受け取り、救命講習の受講者へお渡しください。
以上で一連の流れはおしまいです。
問い合わせ 消防局救急救命課 097-532-4199
申込先(開催消防署)
中央消防署 097-532-2108
東消防署 097-527-2721
南消防署 097-586-1230
病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。