納税証明と納付額確認書【国保】
納税証明書
内容
年度ごとの納付すべき国民健康保険税額および未納額、ならびに、未納額のうち納期到来前の未納額を証明します。
※後期高齢者医療保険料に対する証明書はありません。
用途
融資等
申請に必要なもの
- 本人が申請する場合は、本人であることを証明する書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- 代理人が申請する場合は、次の2つのものが必要です。
1.代理人(窓口に来る人)が本人であることを証明する書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
2.本人の印かんを押印した委任状
発行手続き
納税証明交付申請書への記入事項
- 確認したい年度
- 納税義務者(世帯主)の住所、氏名、生年月日
- 使用目的
※申請書および委任状の様式をこちらの「所得や税に関する証明・閲覧」のページからダウンロードできます。ご利用ください。
※納税義務者本人(世帯主)または、住民票上同一世帯の方が申請する場合は、納税証明書(国民健康保険税)のオンライン申請(別ウィンドウで開きます)が可能です。
手数料
1通300円
納付額確認書
内容
暦年中(1月~12月)に納付した国民健康保険税・後期高齢者医療保険料額を確認できます。
<注意>
- 同じ暦年中に返金(還付)があった場合は、その額を差し引いた額を表示します。
- 年の途中で『納付額確認書』を発行する場合は、その時点で納付または返金が確認できる金額の『納付額確認書』となります。
用途
年末調整、確定申告等
申請に必要なもの
窓口に来る人が本人であることを証明する書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
発行手続き
納付額確認の申請書への記入事項
- 確認したいの年次(令和○○年中に納付した金額)
- 納税義務者(世帯主)・納付義務者の住所、氏名(ふりがな)、生年月日
- 窓口に来た人の住所、氏名、生年月日
※納税義務者(世帯主)・納付義務者本人または、住民票上同一世帯の方が申請する場合は、納付額確認書のオンライン申請(別ウィンドウで開きます)が可能です。
手数料
無料
その他
- 年末調整や確定申告等の際に、納付額確認書を添付する義務はありません。ご自分でお持ちの領収書や通帳などでも納付額を確認できます。
- お電話でも、必要事項(納税・納付義務者の住所、氏名、生年月日、通知書番号。納税・納付義務者以外の場合は、このほかにお電話をおかけになった人の住所、氏名、生年月日)を確認できれば、納付額をお知らせできます。
- 毎年1月下旬に、『大分市国民健康保険税納付済額のお知らせ(確定申告用)』を納税義務者あてに、『大分市後期高齢者医療保険料納付済額のお知らせ(確定申告用)』を納付義務者あてに、送付しています。ご確認ください。
受付窓口は?
- 国保年金課管理担当班
- 東部資産税事務所(鶴崎市民行政センター)
- 西部資産税事務所(稙田市民行政センター)
- 各支所、本神崎・一尺屋連絡所
受付時間は?
午前8時30分~午後5時15分(国保年金課のみ午後6時まで)
ただし、土・日曜日、祝日および12月29日~1月3日を除きます。
関連情報