ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 住民異動(転出・転入・転居) > 引っ越しシーズンの窓口は大変混雑します
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
引っ越し(異動等)シーズンの3月下旬から4月上旬は、窓口が大変混雑することが予想されます。
混雑予想カレンダーを確認し、窓口の混み合う時間を避けての来庁や、来庁せずにできる手続きを利用するなど、窓口の混雑緩和にご協力ください。
なお、令和7年は3月17日(月曜日)から4月7日(月曜日)まで混雑のピークが予想されます。
また、各届出に併せて必要となる手続きや持ち物などを事前に確認できるよう「手続きチェックシート」を準備しておりますので、ぜひご活用ください。
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
10
やや多い |
11
少ない |
12
少ない |
13
少ない |
14
少ない |
15
閉庁日 |
16
閉庁日 |
|
17
多い |
18
やや多い |
19
やや多い |
20
閉庁日 |
21
多い |
22
閉庁日 |
23
閉庁日 |
|
24
多い |
25
多い |
26
多い |
27
多い |
28
多い |
29★
少ない |
30★
少ない |
|
31
多い |
|
|
|
|
|
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
1
多い |
2
多い |
3
やや多い |
4
やや多い |
5★
少ない |
6★
少ない |
|
7
やや多い |
8
少ない |
9
少ない |
10
少ない |
11
少ない |
12
閉庁日 |
13
閉庁日 |
※「★」は臨時窓口開設日
主に休み明け、連休明けの月曜日は大変混み合います。
なお、開庁直後の8時30分から9時頃は比較的待ち時間が少なくスムーズです。
窓口情報案内(別ウィンドウで開きます)から、市民課窓口の現在の待ち人数と呼び出し中の受付番号・交付番号を以下のように確認できます。

市役所本庁舎では以下の臨時窓口を開設し、住民異動に伴う一部の手続きをすることができます。
| 担当課 | 受付窓口 | 取扱業務 |
|---|---|---|
| 市民課 | 5番 |
住民異動届の受付 ※戸籍届出と同時に行う場合は取り扱うことができません。 住民異動に伴う住民票の写し・記載事項証明書の交付 住民異動に伴う印鑑登録の受付、印鑑登録証明書の交付 転入や転居に係る小・中学校の転入学通知書の交付 |
| 7番 | 住民異動に伴う水道の届出、ごみカレンダーの配布 | |
| 国保年金課 | 9番 |
住民異動に伴う国民健康保険の資格の異動受付 ※高額療養費などの給付に関する事務、保険料(税)の納付相談、納付に関する事務の受付はできません。 ※国民年金の手続きは、年金事務所での確認が必要なため、取り扱うことができません。 |
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で住民票の写しなどの証明書を受け取ることができます。すぐに取得できて、窓口よりも手数料が安いのでお得です。
大分市で転出届をせずに、既に他市区町村へ引っ越してしまった場合、「郵便による転出証明書の請求」ができます。
住民票の写し、戸籍証明書等は郵便による請求ができます。
請求書、手数料、切手を貼った返信用封筒、本人確認書類の写しを同封の上、市民課または支所に送付してください。
住民異動に伴う届出は、住所に関係なくお近くの支所で手続きができます。
各支所の場所・連絡先につきましては、各支所・連絡所をご参照ください。
最寄りの支所の場所はおおいたマップ(別ウィンドウで開きます)にてご確認ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。