ホーム > 市政情報 > Web市長室 > 市長講演資料 > 市長講演 令和7年2月26日 大分商工会議所

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

Web市長室

市長講演 令和7年2月26日 大分商工会議所

  • 日時:令和7年2月26日(水曜日)午後5時30分~午後6時30分
  • 場所:レンブラントホテル大分 2階 二豊の間

※講演資料はダウンロードファイルをご覧ください

ダウンロード

 

講演における主な補足発言要旨

  • 全国的に不登校が増加する中、大分市は減少し、文部科学省からも一定の評価を受けています。子どもたちのストレスの要因の分析と対策が重要で、その取組の効果が発揮し始めていると考えています。具体的には、入学してすぐの子どもたちは環境の変化になじめないことが多いことから、1学期の授業時間短縮などのスロースタートを軸とした取組を進めています。
  • 今年は野津原、佐賀関との合併から20年です。合併して良かったと思ってもらえるよう、交流人口や関係人口を増やしていきたいと思います。
  • 本市の経常収支比率は令和9年度に99.9%と高く、このままですと非常に硬直化した財政運営を強いられます。この状況を改善するためには、財源として市単独でやっている事業等を思い切って見直さなければいけないと考えています。
  • 大分市では小学校5年生の人に約90%が希望して採血をしています。その血液を利用してピロリ菌の抗体を調べ、除菌治療までの継続的なフォローアップを行うことで将来的な胃がん等のリスク軽減を図っています。
  • 高校卒業後に県外に進学した若者、とりわけ女性が地元に戻らないことが課題だと考えています。この解決のため、20代のうちに帰郷し5年間、市内事業所で働くなど、一定の条件を満たせば貸与した奨学資金の返還を免除する制度を新たにスタートしました。この制度の利用者の中には、将来的に大分市に戻りたいと考える人が多く、その効果を期待しています。
  • 来年度から里帰り出産への支援を検討しています。1度県外に出るとそこに馴染んでしまうことが多いので、郷里での出産を機に、大分市の良さを再実感してもらうとともに、子育て支援の充実を図りたいと考えています。
  • 「♯7119」は、専用電話で看護師等からアドバイスを受けることができ仕組みで、年末年始は1日平均330件の相談がありました。これをすべて119番や医療機関で対応していたとすれば、緊急で救急車や治療を必要とする人に影響があったかもしれません。県は、令和7年度7月頃から全県下で実施する方針を決めたようです。
  • 本市の豊かな海と産業都市の象徴である臨海部の工場群を眺めることができる工場夜景クルーズを実施しています。市が実証事業として取り組んでおり、乗船者などからの評判が非常に良いため、将来的には民間事業者による運営を期待しています。
  • 令和6年度は祝祭の広場で「アーバンスポーツフェス」が年2回開催します。かつてスケートボードなどのアーバンスポーツは迷惑とされることもありましたが、現在では都市機能において必要不可欠な要素として認識されつつあります。
  • 大分市はスポーツコミッションを推進しており、合宿地として高い評価を得ています。特に、フェンシングでは女子サーブルが9年連続で合宿されているほか、ラグビーのキヤノンや青山学院大学の陸上部にも利用していただいています。その魅力としては、練習会場と宿泊施設の近さや美味しい食事、温泉付きのホテルが挙げられています。
  • 大分市には、令和6年9月まで観光大使という制度があり、これまでお1人の方に本市の魅力発信をお願いしておりました。しかし、観光はもとより、スポーツや文化など多彩な魅力を効率的、効果的に発信する方法を考えたとき、幅広い分野の方々に協力いただくことの方がより良いと考え「大分市魅力発信応援制度」を創設しました。
  • 5年ぶりに開催した花火大会には約12万人が来場しました。会場ではメッセージや花火の説明があり、非常に評判が良かったですが、遠方から見た人からは打ち上げの間隔が長いとの意見もありました。主催者としては、ぜひ、現地にお越しいただき楽しんで欲しいと考えています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部市長室 

電話番号:(097)537-5600

ファクス:(097)537-5656

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る