ホーム > 環境・まちづくり > 環境・地球温暖化対策 > 大分市環境基本条例 > 令和7年版 環境白書を作成しました

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

令和7年版 環境白書を作成しました

環境白書は、大分市環境基本条例第23条の規定に基づき、本市の環境の現状と取り組みをまとめた報告書です。

「令和7年版 環境白書」では、令和6年度における大気・水質・騒音などの環境測定や環境教育・環境保全の普及啓発活動などの結果を取りまとめています。

市民の皆さんには、環境課題に対する理解と関心をより深めていただく機会としていただき、環境保全活動に取り組む際の参考にしていただければ幸いです。

概要

自然環境の取り組み

特定外来生物の防除の取り組みの一つである「アライグマの防除」について、大分市アライグマ防除実施計画に基づき、地域住民や行政等が協力して取り組んでいます。なお、令和6年度の捕獲数は229頭でした。

自然とのふれあいの取り組みとして、昆虫や植物などの専門家の方々を講師とする「身近な自然観察会」を平成8年度から実施しています。なお、令和6年度は高尾山自然公園と七瀬川自然公園で開催しました。

生活環境の取り組み

水質

水質汚濁防止法に基づき、河川や海域の水質調査を実施しています。

河川 35地点で調査を実施した結果、1地点で有機物の水質指標であるBODが環境基準を超過していました。
海域 調査を実施した14地点すべてで環境基準を達成していました。
地下水

概況調査を実施した10地点すべてで環境基準を達成していました。

また、過去に環境基準を超過した8地点で調査を実施した結果、4地点で環境基準を超過していました。当該井戸の所有者には、飲用しないようお知らせしており、今後も監視を継続していきます。

ダイオキシン類

調査を実施した河川5地点、河川底質2地点、地下水7地点、土壌2地点すべてで環境基準を達成していました。

また、過去に環境基準を超過した2地点で調査を実施した結果、1地点で環境基準を超過しており、今後も監視を継続していきます。

大気

大気汚染防止法に基づき、一般環境大気測定局と自動車排出ガス測定局で、大気の汚染状況を測定しています。

二酸化硫黄および二酸化窒素 一般環境大気測定局12局すべてで環境基準を達成していました。
光化学オキシダント

一般環境大気測定局12局すべてで環境基準を達成できませんでした。

※全国にある約1,100の測定局のうち、基準を達成できたのは1局のみとなっており、全国的にも達成できていない項目となっています。

微小粒子状物質(PM2.5) 測定を実施した6局すべてで環境基準を達成していました。

ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン

測定を実施した5地点すべてで環境基準を達成していました。
ダイオキシン類 測定を実施した2地点すべてで環境基準を達成していました。
降下ばいじん量 12地点で毎月測定しており、本市が目安としている1平方キロメートル当たり、月に10トンを下回っていました。

騒音

一般地域の環境騒音測定を、市内6地点で実施した結果、すべての地点で環境基準を達成していました。

また、道路に面する地域について、自動車交通騒音測定を主要幹線道路12地点で行い、面的評価を行った結果、評価対象住居等の95.9パーセントで環境基準を達成していました。

公害苦情の受理件数

地方自治法および公害紛争処理法に基づき、苦情者への聞き取り、現地調査、発生源への指導等を通じて、その解決に努めています。

令和6年度における公害苦情の受理件数は246件となっており、種類別に見ると、悪臭に係る苦情が75件で最も多く、次いで騒音、大気汚染となっています。

資源循環の取り組み

  • 家庭ごみの排出抑制・減量化の推進に関する取り組みとして、家庭ごみ有料化制度を導入しています。なお、家庭ごみ排出量の推移については、基準年度〔2013(平成25)年度〕と比較し、10パーセント削減となっています。
  • 生ごみの減量化の取り組みとして、食材を無駄なく使いきる「使いきり」、おいしく残さず食べる「食べきり」、生ごみをしっかりしぼる「水きり」を「3きり運動」として、多くの市民の皆さんに取り組んでもらえるよう普及・啓発に努めています。
  • 家庭ごみのリサイクルの推進に関する取り組みとして、家庭から排出される「缶・びん」や「ペットボトル」等を分別回収するなどして、リサイクルを推進しています。
  • 産業廃棄物の適正処理・不法投棄の防止に関する取り組みとして、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、排出事業者等に対する立入検査を実施しているほか、不法投棄の発生防止と早期発見等を目的に産業廃棄物監視員が市内全域を巡回・監視しています。

地球環境への負荷軽減や環境教育・連携の取り組み

  • 住宅への定置用リチウムイオン蓄電池やV2Hの設置費用、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫等の購入費用の一部を補助することにより、省エネ設備の利用を促し、温室効果ガスの排出削減を図りました。
  • 環境課題についての理解を深め、環境保全意識の高揚を図るため、大分市環境展を令和6年6月1日(土曜日)にガレリア竹町ドーム広場で開催しました。
  • 子どもたちに環境問題を考えるきっかけづくりとしてもらうため、103の協力団体の方々に環境ブックの読み聞かせを実施していただきました。

ダウンロード

概要版

令和7年版 環境白書の概要(PDF:1,892KB)

本編

令和7年版 環境白書 本編(PDF:4,000KB)

(分割版)

資料編

令和7年版 環境白書 資料編(PDF:5,866KB)

(分割版)

【参考】過去の環境白書

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部環境対策課 

電話番号:(097)537-5622

ファクス:(097)538-3302

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る