更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
現在、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据えて先進医療として実施されるものを対象に、検査に要する費用の一部を助成します。
【お知らせ】
令和6年10月1日より、オンライン申請の受付を開始しました!
住民票などの提出書類をスマートフォンなどで撮影して申請ができます。詳しくは「申請方法1オンライン申請」をご覧ください。
以下の要件をすべて満たす方が対象です。
1)流産、死産合わせて2回以上の既往がある方
2)助成金申請時に、大分市に住民登録をしている方
3)令和7年度中に、下記の「2.対象となる検査」を受けた方
(補足)
※申請者は上記要件をすべて満たす方となります。
※申請者の婚姻関係は問いません。未婚の方、事実婚関係にある方でも申請可能です。
※申請者の年齢制限、所得制限はありません。
※助成対象となる検査は、医療機関が下記の「2.対象となる検査」の実施医療機関として承認された日以降に実施したものに限ります。
助成の対象となる検査は以下のとおりです。
ただし、先進医療の実施機関として厚生労働省に承認されている保険医療機関であり、かつ保険適用されている不育症に関する治療・検査を、保険診療として実施している医療機関でこの検査を実施した場合に限ります。
詳しくは、厚生労働省のホームページ「先進医療を実施している医療機関一覧」でご確認ください。
対象となる検査 | 告示日 |
流死産検体を用いた遺伝子検査 (次世代シーケンサーを用いた流死産絨毛・胎児組織染色体検査) |
令和4年12月1日 |
1回の検査につき検査費用の7割(上限6万円)を助成します。
※検査費用の一部について、他市町村で助成を受けた場合は、検査費用から助成額を除いた金額が助成対象となります。(他市町村で受けた助成制度の種類によっては、大分市で助成対象とならない場合があります。)
検査終了日の属する年度の末日(3月31日)までに申請してください。ただし、2月1日から3月31日までの間に検査が終了した場合は、翌年度の5月末日まで申請できます。
申請期限を過ぎると助成が受けられなくなりますので、検査終了後、速やかに申請をお願いします。
※申請期限が土日祝日の場合、窓口申請は直前の開庁日が期限となります。
申請には以下の申請書類が必要です。様式は下記の「申請書類」からダウンロードするか、申請窓口にてお受け取りください。
申請書類 |
備 考 |
(1)大分市不育症検査費助成金給付申請書(様式第1号・裏面あり・PDF版)(PDF:138KB)(別ウィンドウで開きます) |
申請者が記載してください。 ※申請額の欄は空欄にしておいてください。 |
検査を受けた医療機関に記載してもらってください。 |
|
(3)大分市不育症検査費助成金請求書(PDF:113KB) |
申請窓口に準備しています。申請時に申請者が記載してください。 |
(4)不育症検査費用に係る領収書の原本および明細書(★) |
(2)の証明書に記載されている金額分のすべての領収書および明細書が必要です。 ※領収書の原本が必要な場合は、申請窓口で写しを取った後に原本をお返しします。明細書は、写しを取った後お返しします。 |
(5)申請者の住民票の写し(★) |
申請日から3カ月以内に発行されたもの(コピー不可) 個人番号(マイナンバー)の記載のないもの |
(6)振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し(★) |
申請者の口座に限ります。(口座名義人・口座番号が記載されているページのみ) |
※申請に不備があった際には、再度申請いただく場合がありますので、交付(不交付)決定通知書がご自宅に届くまで、添付書類は破棄せず保管しておくようお願いいたします。
上記の提出書類をそろえて、以下の申請フォームから申請ができます。
提出書類のうち、★マークがついている書類の画像データを添付してください。
【申請フォームはこちら】
1 スキャンまたは写真撮影によりデータを作成してください。
2 ファイル形式は、JPEG,PNG,PDFのいずれかとしてください。
3 住民票等の添付書類が複数枚ある場合は、すべて撮影してください。
4 書類の内容が鮮明に読み取れるようにしてください。次のような場合は再提出をお願いすることがあります。
⑴ 書類の一部が途切れている。
⑵ 正面から撮影されていない。
⑶ 暗すぎて(明るすぎて)書類の内容が読み取れない。
⑷ 画素数が小さすぎて書類の内容が読み取れない。
⑸ 写真のピントがぼけている。
⑹ 加工されている。
申請フォームに添付できるサイズは1ファイル5MBまでです。画像データの容量が5MBを超える場合は、データのサイズを小さくしてください。画像が鮮明でない場合、再提出をお願いすることがあります。アップロードする前に撮影した画像を確認してください。
※真上から、書類の四隅がすべて入るように撮影してください。
良い例 悪い例
上記「申請書類」にてダウンロードした、または受付窓口にて取得した様式にご記入いただき、窓口へご持参ください。
(住所)大分市荷揚町6番1号 大分市保健所1階
(電話)097-536-2562(制度内容や申請方法等については、こちらへお問い合わせください。)
(住所)大分市東鶴崎1丁目2番3号
(電話)097-527-2143
(住所)大分市大字玉沢743番地の2
(電話)097-541-1496
※窓口受付時間 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
1 大分市ホームページからダウンロードまたは、申請窓口にて申請様式を入手
2 医療機関にて受診証明書(第2号様式)を記載してもらう
3 住民票等の必要書類を取得
〇オンライン申請の場合
4 申請フォーム入力前に、スマートフォンまたはスキャナ等で、添付書類を撮影または読み込み、画像データを準備
5 オンライン申請システムにて、申請内容を入力し、必要書類を添付して申請
〇窓口申請の場合
4 申請書等の様式に申請者が記入
5 受付窓口に申請書、添付書類を提出
6 書類の審査
7 交付(不交付)決定通知書の送付
8 助成金の交付が決定した場合、申請受理日の翌月の月末に、指定口座へ振り込み
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。