ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊娠届出と母子健康手帳の交付

更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

妊娠届出と母子健康手帳の交付

妊娠届出と母子健康手帳の交付について

令和7年10月1日から妊娠届出(母子健康手帳の交付)の申請は電子母子手帳アプリ「おーいたっち」で!!

産婦人科等で医師による胎児心拍が確認でき、出産予定日が確定したら、妊娠届出の案内チラシをもらいます。電子母子手帳アプリ「おーいたっち」から妊娠届出を申請し、母子健康手帳交付日の予約を行ってください。なお、母子健康手帳の交付は窓口での個別交付で、完全予約制です。母子健康手帳交付の際、助産師または保健師が妊婦の健康状態などをお伺いする面談を行うとともに、母子保健サービスなどの説明をします。交付に30分程度かかります。また、妊娠届出にあわせて、妊婦支援給付金の申請(1回目)もできます。

 

※電子母子手帳アプリ「おーいたっち」から申請ができない方には、「妊娠届出書」は受付窓口に置いてあります。下記ダウンロードも利用できます。

妊娠届出書には妊婦氏名、出産予定日、妊娠週数、妊娠の診断や保健指導を受けた医師または助産師名(医療機関名)等の記入が必要です。

対象者

大分市内に住民登録されている妊婦の方(代理可)

申請方法

STEP1.医療機関を受診し、予定日等が記入された妊娠届出の案内チラシを受け取る

 

STEP2.電子母子手帳アプリ「おーいたっち」をダウンロードする

簡単3ステップでご利用いただけます

1.App Store/Google playストアから「母子モ」で検索

2.本アプリをダウンロード

3.ユーザー登録し、自治体名「大分市」を設定

※アプリ内の「設定」で「プッシュ通知」の「通知を許可」にすると、大分市からの通知をプッシュ通知で受け取ることができます。

母子モペンギン

申請およびダウンロードはこちら⇒電子母子手帳アプリ「母子モ」のダウンロード(別ウィンドウで開きます)

STEP3.アプリから妊娠届出(母子健康手帳の交付)申請を提出する

STEP1

アプリホーム画面下部(機種によっては上部)にある『母子健康手帳の交付申請』バナーをタップし、必要事項を回答してください。

アプリ回答後に『回答番号』が発番されますので、スクリーンショット等しておいてください。

事前に以下のものを準備いただくと、申請がスムーズです。

  • 医療機関から交付された妊娠届出案内チラシ(または妊娠届出書)
  • 夫・パートナーの電話番号
  • 緊急連絡先(親族等の電話番号)
  • 妊婦名義の金融機関口座情報が確認できるもの(通帳・キャッシュカード等)

STEP4.母子健康手帳交付の予約をする

母子健康手帳の交付STEP4

  1. 回答番号表示画面の『母子健康手帳受け取り予約はこちら』をタップし、アプリ回答から1週間以内を目途に、交付場所と交付希望日時を選択。予約受付は予約日2日前の午後4時までです。
  2. 詳細を確認し『Web予約する』をタップする。
  3. 届いた本人確認メールのURLをタップして予約完了。​

本人確認メールのURLをタップしないと予約完了になりません。ご注意ください。

STEP5.保健(福祉)センターに母子健康手帳を受け取りに行く

発番された『回答番号』と以下のものを持って、予約された保健(福祉)センターにお越しください。

(代理人の方が来られる場合は、スクリーンショット等を代理人の方に送信しておいてください。)

必要書類

 ● 妊娠届出の案内チラシまたは妊娠届出書

 ● 妊婦さんご自身のマイナンバーカード、または通知カード

 ※ 通知カードの場合は、顔写真付きの公的な身分証明書(運転免許証、パスポート等) 

 ● 妊娠届出をした妊婦名義の振り込み口座が確認できる書類(妊婦支援給付金の申請に、必要となる書類になります。)

 ※ 金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカード

上記のものがそろわない場合は、受付窓口にてご相談ください。

母子健康手帳について

「妊娠届出」を申請された方に、母子健康手帳・妊産婦健康診査等受診票をさしあげています。

母子健康手帳は、健康診査や予防接種の結果を記録するようになっており、母子の健康管理に大切なものです。妊娠・出産・育児についての情報も載っていますので、参考にしてください。

受付について

受付時間

午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)

交付場所

中央保健センター

場所:大分市荷揚町6番1号(大分市保健所1階)

電話:097-536-2516

東部保健福祉センター

場所:大分市東鶴崎1の2の3(鶴崎市民行政センター1階)

電話:097-527-2143

西部保健福祉センター

場所:大分市玉沢743番地の2(稙田市民行政センター1階)

電話:097-541-1496

大南健康支援室

場所:大分市中戸次5115番地の1(大南市民センター1階)

電話:097-574-7791

野津原健康支援室

場所:大分市野津原800番地(野津原市民センター1階)

電話:097-588-1880

大在健康支援室

場所:大分市政所1の4の3(大在市民センター1階)

電話:097-574-7681

坂ノ市健康支援室

場所:大分市坂ノ市南3の5の33(坂ノ市市民センター1階)

電話:097-574-7891

佐賀関健康支援室

場所:大分市佐賀関1407番地の27(佐賀関市民センター1階)

電話:097-575-2077

 

※明野支所では妊娠届出と母子健康手帳の交付は行っておりません。

ダウンロード

「マイナポータル」を利用した妊娠届出について

マイナンバーカードを使用して、ご家庭のパソコンや一部スマートフォンから妊娠届出の電子申請ができます。
電子申請される場合、窓口にお越しいただく1週間前までに電子申請の手続きを済ませてください。
なお、母子健康手帳および妊産婦健康診査等受診票の交付については、後日、保健(福祉)センターや健康支援室にご来庁いただく必要があります。(郵送はできません。)
電子申請受付後、市の担当者から来庁日時等の確認の連絡をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

※電子申請を行う際には、マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、インターネットを利用できるパソコンが必要です。スマートフォンでのご利用は、機器のマイナンバーカード対応可否をご確認ください。

マイナポータルサイト(別ウィンドウで開きます)

関連情報

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康課 

郵便番号870-8506 大分市荷揚町6番1号

電話番号:(097)536-2516

ファクス:(097)532-3250

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る