更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
4月7日から小規模事業者競争力強化支援事業補助金の前期募集を開始します。
詳細につきましては以下をご覧ください。
市内に事業所を有する小規模事業者の皆さんのDXその他の方法による販路開拓や業務効率化の取り組みにかかる費用の一部を補助します。
申請前に下記書類をご一読ください。
※補助事業に取り掛かることができるのは、交付決定後(申請から2か月以内)となります。また、取り組み終了後、2026年2月27日までに実績報告が必要です。
主な変更点は以下のとおりです。
※銀行振込などの方法でお支払いください。
詳しくは補助金の手引きをご覧ください。 補助金の手引き(PDF:2,631KB)
小規模事業者とは
〔条件〕
枠ごとに補助率や補助上限額、補助対象経費が異なります。エントリー締め切り後、枠の変更ができないためご注意ください。
補助事業の区分 |
DX推進枠※1 |
一般枠 |
補助対象事業 |
デジタル技術を活用して、 生産性の向上や新たなサービスの提供を図る事業 |
DX推進枠にあてはまるものを除く、 販路開拓・業務効率化を目的とした事業 |
補助率 | 3分の2 | 2分の1 |
補助上限額 | 40万円 | 30万円 |
補助対象経費 |
ソフトウェア導入費 機器導入費※2 DX広報費※3 ウェブサイト構築費※4
|
機械装置等購入費 広報費 旅費 開発費 借料 専門家に係る謝金(他の経費との併用で利用可能) 委託・外注費 |
※1 DX推進枠について、令和6年度は新規の取り組みに限定しておりましたが、令和7年度は新規の取り組み以外も対象となります。
※2 機器導入費の対象機器は、キャッシュレス機器、POSレジ、券売機、自動販売機(自社製品の販売のみ)、ロボット、電子看板、ドローンに限ります。
※3 DX広報費はWeb広告や電子看板で流す広告の作成に要する経費が対象となります。
※4 ウェブサイト構築費はホームページやECサイトの構築・更新に要する経費が対象となります。
【DX推進枠の取り組み】
【一般枠の取り組み】
詳しくは補助金の手引きをご覧ください。 補助金の手引き(PDF:2,631KB)
同一年度において1事業者1回
前期
エントリー期間 4月7日(月曜日)~4月21日(月曜日)
申請受付期間 5月26日(月曜日)~7月4日(金曜日)
後期
エントリー期間 8月上旬~予定
申請受付期間 9月下旬~予定
1事業者につき、エントリーはどちらか1枠1回までとなります。
※個人事業主の場合は、別屋号であっても、エントリーは1回限りです。複数回エントリーを行っても、最終エントリー以外は無効となります。
※DX推進枠・一般枠にそれぞれ1回ずつエントリーをしても、どちらか1枠の最終エントリー以外は無効となります。
【前期】
エントリー期間 4月7日(月曜日)~4月21日(月曜日)
エントリー多数の場合は、抽選となります。
市ホームページのオンライン申請システム(別ウィンドウで開きます)を利用するか、直接持参または郵送(必着)にて商工労政課(大分市役所本庁舎9階)までご提出ください。
※郵送の場合は、到着したことを必ず電話にてご確認ください。
紙(エントリーシート)はこちらから→エントリーシート様式(両面)(ワード:33KB) /エントリーシート 様式(両面)(PDF:554KB)
エントリーシートを提出された方は確認後、事務局からエントリー番号をメールにてご連絡します。
※5月8日(木曜日)になっても連絡がない場合は、商工労政課(097-537-7294)へお問い合わせください。
抽選により当落および申請の順位を決定します。
すべてのエントリーに順位を振りますが、申請できる数には限りがあります。詳細は「エントリー番号」の通知にあわせてご案内します。
※抽選会への参加は必須ではありません。
例年、抽選会への参加が必須と誤解されて、抽選会場へお見えになる方がいらっしゃいますが、抽選会への参加の有無は抽選結果に影響はありません。
※抽選結果は、事務局よりメールにてご連絡します。
※抽選結果により補助金の交付が決定するわけではありません。
申請順位および申請の日程については市ホームページにて、エントリー番号で公表します。
※抽選とならなかった場合は、エントリー番号順に申請期間を割り振ってご連絡します。
【前期】
5月26日(月曜日)~7月4日(金曜日)
場所:大分市役所本庁舎9階 商工労政課
※申請順位により決定された期間内に、原則として事業主が申請にお越しください。やむをえない事情で期間内に来られない場合は、別途ご相談ください。
※市が指定する申請用紙に必要事項を記入し、ご案内の日時に沿って電話予約の上、商工労政課までお越しください。
選考委員会は申請から2か月以内に開催(審査時期は早まる場合もあります)
↓
交付決定 ※交付決定前の発注・契約・支出行為は、補助対象外となってしまいますので、ご注意ください。
↓
交付決定通知書の受領後、補助事業の実施
実績報告の書類一式を原則として事業主が商工労政課まで持参・提出してください。
なお、窓口が混雑する恐れがあるため、事前に予約をお願いいたします。
※事業終了後30日以内に提出(ただし、2026年2月27日まで)
↓
書類審査後、交付額が確定
↓
交付額確定通知書を受領後、補助金交付請求書を提出
↓
補助金交付(翌年度、事業状況についてのアンケートを実施します。)
※詳細および事前相談につきましては、下記連絡先までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。