ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル > 家庭ごみの減量とリサイクルを進めましょう
更新日:2025年9月9日
ここから本文です。
大分市では、健全で恵み豊かな環境を将来の世代に引き継ぐため、限りある資源を有効に活用する「循環型社会」の形成に向けた取り組みを進めています。
「大量生産・大量消費型社会」から「循環型社会」への転換を目指し、大分市が推進する「4R」の実践などを通じて、家庭から出るごみの減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。
家庭から排出されるごみの量は、「家庭ごみ有料化制度」を開始した平成26年度には約9万6千トン(1人1日あたり548グラム)でしたが、令和6年度には約8万6千トン(1人1日あたり500グラム)となっています。
大分市における家庭ごみ排出量の推移
基準年度 2018(平成30)年度 | 目標年度 2029(令和11)年度 | |
---|---|---|
1人1日あたり家庭ごみ排出量 | 501グラム | 461グラム |
大分市では、ごみの減量とリサイクルを進めるため、「4R」の取り組みを推進しています。
「4R」とは、リフューズ(発生回避)、リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)の4つの頭文字をとったものです。
国は、「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」を推進していますが、大分市では、「3R」にリフューズを加えた「4R」を推進しています。
買い物にはマイバッグを持参し、レジ袋は貰わない
割り箸や使い捨てのおしぼりは貰わない
簡易包装を選択する