ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル > 有価物集団回収運動 > 有価物集団回収をはじめませんか
更新日:2025年4月30日
ここから本文です。
報償金対象品目 | 紙類、布類、缶類(スチール缶・アルミ缶)、びん類、廃食用油 |
回収業者が市へ回収量の報告を行います。
市は報告をもとに報償金額を決定し、団体へ金額の決定通知書を発送します。
通知書が届きましたら、回収業者から届く計量票等と照合してください。
数値に誤りがあった場合は、通知日から10日以内に市へ申し立てを行ってください。
対象 | 金額 |
活動月数 | 月数×3,000円 |
紙類、布類 | 1キロ×5円 |
缶類(スチール缶・アルミ缶) | 1キロ×7円 |
びん類 |
1キロ×10円 |
廃食用油 | 1リットル×20円 |
令和6年度より、缶類、びん類、廃油用油の報償金単価を増額しました。
なお、びん類は下記の換算重量をもとに報償金を交付します。
びんの種類 | 割合(kg/本) | |
1.8リットルびん | 0.95 | |
ビールびん | 大 | 0.61 |
中 | 0.47 | |
小 | 0.39 | |
スタイニー | 0.34 | |
1リットル | 0.65 | |
特大 | 1.3 | |
ジュースびん | 小 | 0.34 |
0.5リットル | 0.47 | |
1リットル | 0.65 | |
雑びん | 0.34 |
<報償金の計算式>
(活動月数×3,000円)
+(紙類・布類の回収量1キロ×5円)
+(スチール缶・アルミ缶の回収量1キロ×7円)
+(びん類の回収量1キロ×10円)
+(廃食用油の回収量1リットル×20円)
|
上期 |
下期 |
---|---|---|
実施時期 |
4~9月 |
10~3月 |
支払い時期 |
11月中旬頃 |
5月中旬頃 |
申請される団体は以下のものをご準備ください。
登録が完了しましたら、登録決定通知書を発送します。
また、報償金交付の対象は、団体登録後の回収分からになります。ご了承ください。
対象者 |
自治会、子ども会、老人会、婦人会、スポーツ少年団その他の団体であって、政治活動、宗教活動または営利活動を目的としない大分市で活動している団体 |
---|---|
代理の可否 |
可 |
受付窓口 |
大分市役所 本庁舎 4階 環境部 ごみ減量推進課 平日 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日および、年末年始を除く) |
郵送先 |
〒870-0854 大分市荷揚町2番31号 大分市役所 環境部 ごみ減量推進課 |
費用 |
無料 |
報償金 |
(活動月数×3,000円) +(古紙・布類の回収重量1キロあたり5円×回収重量) +(スチール缶・アルミ缶の回収重量1キロあたり7円×回収重量) +(びん類の回収重量1キロあたり10円×回収重量) +(廃食用油の回収量1リットルあたり20円×回収量) |
注意事項 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。