更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

有価物集団回収をはじめませんか

有価物集団回収とは?

家庭から出される紙類、布類、缶(スチール缶・アルミ缶)、びん類等は、リサイクルできる大切な資源です。
これらの資源(有価物)を、地域の皆さんが一定の日時や場所を決めて回収し、回収業者に売り渡す方法が有価物集団回収です。
一般的には「廃品回収」とも呼ばれます。本市では有価物集団回収を実施する団体へ、活動月数や紙類・布類・缶類(スチール缶・アルミ缶)・
びん類・廃食用油の回収重量をもとに、報償金をお支払いしています。

有価物とは

家庭から出される廃棄物のうち、紙類、布類、缶類(スチール缶・アルミ缶)、廃食用油、びん類等で回収業者が回収する物のことです。

 

報償金対象品目 紙類、布類、缶類(スチール缶・アルミ缶)、びん類、廃食用油

 

 

 

 

活動までの流れ

事前準備

回収品目、回収頻度、回収方法、有価物を集める場所などを団体で決めます。
回収に来てくれる業者を探します。業者により、回収品目や買取金額、回収方法など内容が異なるので直接相談してください。
(回収業者一覧は下のダウンロードリストにあります。この名簿はあくまでも参考として掲載しております。)

登録

有価物集団回収団体登録申請書をごみ減量推進課に提出します。(申請書は下のダウンロードリストにあります)
このとき申請書以外にも団体名義の通帳、代表者の印鑑などが必要となります。
申請書の提出後、内容を確認の上、問題なければ登録決定通知書が送付されます。
回収業者に市の有価物集団回収団体に登録されたことを伝えてください。

活動

活動は決定通知書が届いてから行います。登録が決定する前に実施したものは報償金の対象にはなりません。

回収量の確認

回収業者が市へ回収量の報告を行います。
市は報告をもとに報償金額を決定し、団体へ金額の決定通知書を発送します。
通知書が届きましたら、回収業者から届く計量票等と照合してください。

数値に誤りがあった場合は、通知日から10日以内に市へ申し立てを行ってください。

事業の流れ

事業の流れ

報償金について

対象 金額
活動月数 月数×3,000円
紙類、布類 1キロ×5円
缶類(スチール缶・アルミ缶) 1キロ×7円

びん類

1キロ×10円
廃食用油 1リットル×20円

令和6年度より、缶類、びん類、廃油用油の報償金単価を増額しました。

なお、びん類は下記の換算重量をもとに報償金を交付します。

びんの種類 割合(kg/本)
1.8リットルびん 0.95
ビールびん 0.61
0.47
0.39
スタイニー 0.34
1リットル 0.65
特大 1.3
ジュースびん 0.34
0.5リットル 0.47
1リットル 0.65
雑びん 0.34

 

<報償金の計算式>

活動月数×3,000円)

+(紙類・布類の回収量1キロ×5円

+(スチール缶・アルミ缶の回収量1キロ×7円

+(びん類の回収量1キロ×10円

+(廃食用油の回収量1リットル×20円)

 

 

上期

下期

実施時期

4~9月

10~3月

支払い時期

11月中旬頃

5月中旬頃

※回収業者からの報告書の提出時期により、支払い時期は前後することがありますのでご了承ください。

登録申請方法

申請される団体は以下のものをご準備ください。

  • 有価物集団回収団体登録申請書
  • 団体名義の通帳のコピー
  • 委任状(団体登録名と通帳の団体名義が異なる場合)

登録が完了しましたら、登録決定通知書を発送します。

また、報償金交付の対象は、団体登録後の回収分からになります。ご了承ください。

活動時の注意点

  • ごみステーションからの資源物の持ち去り行為は大分市の条例で禁止されています。
  • 回収品目ごとにきちんと分別をして、決められた場所に出してください。
  • スチール缶、アルミ缶以外の缶類(スプレー缶やガスボンベなど)は収集しないようにしてください。
         車両火災の原因になり、危険です。

制度の概要

 

対象者

自治会、子ども会、老人会、婦人会、スポーツ少年団その他の団体であって、政治活動、宗教活動または営利活動を目的としない大分市で活動している団体

代理の可否

受付窓口

大分市役所 本庁舎 4階 環境部 ごみ減量推進課

平日 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日および、年末年始を除く)

郵送先

〒870-0854

大分市荷揚町2番31号

大分市役所 環境部 ごみ減量推進課

費用

無料

報償金

(活動月数×3,000円)

+(古紙・布類の回収重量1キロあたり5円×回収重量)

+(スチール缶・アルミ缶の回収重量1キロあたり7円×回収重量)

+(びん類の回収重量1キロあたり10円×回収重量)

+(廃食用油の回収量1リットルあたり20円×回収量)

注意事項

  • 有価物集団回収を実施する前に登録申請が必要です。
  • 団体登録は随時受付をしています。
詳しくは、ごみ減量推進課へお問い合わせください。

ダウンロード

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部ごみ減量推進課 

電話番号:(097)537-5687

ファクス:(097)534-6252

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る