腸管出血性大腸菌O157による食中毒に注意してください
腸管出血性大腸菌O157による食中毒が発生しています
- 下痢や腹痛など体調が悪い方は医療機関を受診してください。その際は、食事の内容などを医師にお伝えください。
- 腸管出血性大腸菌は75℃1分間以上の加熱で死滅しますので、食材は中心までよく加熱して食べましょう。
腸管出血性大腸菌O157とは?
- 病原大腸菌の一種で、動物の腸管内にいる細菌です。
- 牛などの家畜の糞便に汚染された食肉や、汚染された食肉から調理器具や人の手指を介して二次汚染された食品を口にすることによって食中毒を引き起こします。
- 感染した人の糞便による汚染によって、人から人へ感染することもあります。
- 人の腸管内で猛毒の「ベロ毒素」を産生します。
O157の特徴は?
- 強い感染力:100個足らずの菌でも感染します。そのため、食品に菌がごく少量付いただけで食中毒が発生します。
- 強い毒性:猛毒のベロ毒素を産生し、激しい腹痛や水溶性の下痢、血便などの症状を引き起こします。特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者は溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれん・意識障害)が発症するなど重症化しやすく、死に至ることもあります。
- 長い潜伏期間:潜伏期間が4~9日と長く、感染源が特定しにくい要因となっています。
食中毒の三原則を守って調理しましょう
菌をつけない
食品ごとに包丁・まな板・ふきん等を使い分けましょう(肉・魚・野菜など)。
調理器具は良く洗い、熱湯や塩素系漂白剤、消毒用アルコールで消毒しましょう。
肉や魚を冷蔵庫に入れるときは、汁が他の食品につかないように注意しましょう。
菌をふやさない
食品は冷蔵庫に保存しましょう。
手際よく調理しましょう。
できるだけ早めに食べましょう。
菌をやっつける
食品は中心部まで十分に加熱しましょう(75℃1分以上)。
リンク