要介護認定申請
介護保険のサービスを利用するには要支援認定・要介護認定を受ける必要があります。
認定申請(新規・更新・変更)の手続き
対象者 |
介護保険の被保険者
- (1)65歳以上の人
- (2)40歳から64歳までの人(特定疾病に該当する人)
|
代理の可否 |
申請可能な者
- (1)家族
- (2)指定居宅介護支援事業者
- (3)地域密着型介護老人福祉施設
- (4)介護保険施設
- (5)地域包括支援センター
|
受付窓口(時間) |
《直接申請》
- 長寿福祉課(介護認定担当班:097-537-5743):第2庁舎2階(午前8時30分~午後5時まで)
- 各支所、東部・西部保健福祉センター(午前8時30分~午後5時まで)
《事業者等による代行申請》
- 長寿福祉課(介護認定担当班:電話:097-537-5743 ファクス:097-533-5153):第2庁舎2階(午前8時30分~午後5時まで)
|
費用 |
無料 |
提出書類 |
介護保険認定申請書もしくは介護保険要介護・要支援認定区分変更申請書 |
必要なもの(添付書類) |
- (1)介護保険被保険者証
- (2)主治医の氏名、医療機関名と所在地、電話番号
- (3)40歳から64歳の場合は、健康保険被保険者証、特定疾病名
|
注意事項 |
主治医意見書については、保険者(大分市)が主治医に郵送で依頼し、回収を行います。 |
※平成28年1月から、申請書類に個人番号(マイナンバー)の記入が義務化されました。
申請の際は窓口に以下のものをご持参ください。
- 本人の被保険者証
- 本人の個人番号が分かるもの(個人番号カード(写し)、通知カード(写し))
- 窓口に来た方が代理人の場合は代理権が分かるもの(委任状等)
- 窓口に来た方が代理人の場合は代理人の身元確認ができるもの
いずれかがご準備できない場合はご相談ください。
「個人番号カード」、「通知カード」についての説明
個人番号(マイナンバー)制度の説明
※介護保険の「特定疾病」とは下記の16疾病をいいます。
- がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- パーキンソン病関連疾患
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
ダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください