ホーム > 健康・福祉・医療 > お知らせ(健康・福祉・医療) > 第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について説明会を行います

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について説明会を行います

先の大戦で公務等のために国に殉じた軍人、軍属および準軍属の方々の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)が支給されます。

支給対象者

令和7年4月1日(基準日)において、戦没者等の死亡に関し、年金給付の受給権者(恩給法による公務扶助料・特例扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金・遺族給与金等の受給権を有する遺族(戦没者等の妻や父母など))がいない場合に、戦没者の死亡当時生まれていたご遺族で次の1~5のうち先順位のお一人に支給されます。

  1. 弔慰金受給権者 
  2. 戦没者等の子(戦没者等の死亡当時の胎児を含む)
  3. 戦没者等と生計関係を有しており、戦没者等と氏が同じである父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
  4. 前記3以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
  5. 戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族 (甥、姪など)

支給内容

額面27万5千円、5年償還の記名国債

請求期間

令和7年4月1日から令和10年3月31日まで(3年間)

請求窓口(大分市に居住する人)

  • 大分市役所第二庁舎2階福祉保健課
  • 東部保健福祉センター(鶴崎市民行政センター内)
  • 西部保健福祉センター(稙田市民行政センター内)
  • 大南支所
  • 大在支所
  • 坂ノ市支所
  • 佐賀関支所
  • 野津原支所
  • 明野支所

請求書類等

請求書類等は上記請求窓口に備え付けています。また、戸籍書類等も提出していただきますが、請求者が過去に特別弔慰金の請求をしたことがあるか等の状況により、提出いただく書類が異なりますので、不明な場合は特別弔慰金担当(電話:097-537-5737)までご確認ください。

説明会の日程

説明会の日程については下記PDFデータをご覧ください。

特別弔慰金説明会日程(PDF:130KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部福祉保健課 

電話番号:(097)537-5737

ファクス:(097)534-6260

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る