更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
老齢基礎年金は、原則として保険料納付済期間(厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む)と保険料免除期間などを合算した資格期間が10年以上ある人が、65歳に達したときに請求により終身にわたって受けることができる年金です。
次の1から5の期間の合計になります。
合算対象期間とは、昭和36年4月以降の、20歳以上60歳未満の次の期間で、老齢基礎年金の資格期間を満たしているかどうかを見る場合は算入されますが、年金額を計算する場合には算入されない、いわゆる「カラ期間」です。
※この他にも合算対象期間に該当する場合があります。
60歳からの任意加入等により、年金を受け取るために必要な資格期間を満たすことができる場合があります。
| 対象者 | 年金を受け取るために必要な資格期間が10年以上ある人 | 
|---|---|
| 年金額 | 令和7年度4月分以降 年額(満額)年額831,700円(月額69,308円) ※昭和31年4月1日以前生まれの方は年額(満額)829,300円(月額69,108円) 
 ※20歳から60歳になるまでの40年間の保険料をすべて納めると、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。 ※昭和16年4月1日以前に生まれた人は、加入可能年数をすべて納付した場合、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。 ※保険料を納めた期間が満額に満たない場合等は、その期間に応じて老齢基礎年金の年金額が計算されることになります。 | 
| 必要なもの(添付書類) | それぞれの人で異なりますので、お問い合わせください。 | 
| 受付窓口 | 国民年金室(市役所本庁舎1階10番国民年金窓口、電話097-537-5617) 各支所、本神崎・一尺屋連絡所 ※厚生年金の加入期間がある人や第3号被保険者期間がある人は、大分年金事務所(大分市東津留2丁目18-15自動音声案内1→2)で手続きしてください。 ※大分年金事務所で手続きされる場合は、事前予約が必要です。 | 
| 受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分、本庁舎1階国民年金10番窓口は午後6時まで (土・日曜日、祝日および12月29日から1月3日を除く) | 
| 注意事項 | ※代理人が手続きするときは、委任状が必要です。 ※65歳で請求するときは65歳の誕生日の前日以降に手続きできます。 ※60歳以降に繰上げ(減額)請求することや、66歳以降に繰下げ(増額)請求することもできます。なお、一度減額・増額された支給率は、生涯変わりません。 | 
60歳から65歳になるまでの間に「任意加入」をして、満額の年金額に近づけることができます(第2号被保険者を除く)。
詳しくは、国民年金室、または、大分年金事務所(電話097-552-1211自動音声案内2→2)へお問い合わせください。