更新日:2024年6月5日
ここから本文です。
令和6年度から郵送での申請が可能になりました。
お手持ちの小児慢性特定疾病医療受給者証の有効期間が令和6年9月30日までに終了する方が、引き続き医療費助成を受けるためには、更新手続きが必要です。
※有効期間終了日(令和6年9月30日)までに更新申請が無い場合は、受給資格が喪失となり、再び受給を希望する場合は新規申請となります。
(注)令和6年9月30日までに18歳になる方については、有効期間内に更新の手続きを行うことで、20歳になるまでの間の受給資格を得ることができます、しかし、その方が有効期間内に手続きを完了しないと、20歳になるまでの間受給することはできなくなります。必ず有効期間内に更新手続きを終えるよう注意してください。
有効期間が令和6年9月30日までの受給者証をお持ちの方
※令和6年4月1日以降に、新規申請をして認定された方で、有効期間の開始日が令和6年4月1日以降の方は、自動更新となるために更新手続きは不要です。
郵送での提出または、保健所(東部・西部保健福祉センターを含む)窓口で受付します。※例年提出期限が近くなると窓口が混雑しますので、早めの申請をお願いします。
郵送での提出の場合
更新案内に同封している返信用封筒をご利用いただければ切手の貼付けは不要ですが、特定記録郵便や速達を利用される場合にかかる追加費用は自己負担となります。
窓口での提出の場合
受付会場 | 受付時間 |
大分市保健所 2階 6番窓口 |
月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から正午まで 午後1時から午後5時15分まで |
東部保健福祉センター(鶴崎市民行政センター内) | |
西部保健福祉センター(稙田市民行政センター内) |
令和6年5月下旬に対象者へ更新の案内と必要書類を送付しました。必要書類の内容については下記をご参照ください。
全員共通で提出(または提示)が必要な書類
提出物 | 説明 |
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 | 同封しています。同封されている記入例を参考に記入してください。 |
小児慢性特定疾病医療意見書 |
同封していません。【小児慢性特定疾病指定医】に作成を依頼してください。 ※医療意見書は1疾病につき1部必要です。 ※令和6年度より「成長ホルモン治療用意見書」の提出は不要になりました。 |
健康保険証(写し可)※2 |
国保(市町村・国保組合)の方…国保に加入する同一世帯の方全員分 協会けんぽ・健保組合・共済の方…受給者との分 医療保険に加入していない場合は提出不要です。 |
同意書 | 同封しています。同封されている記入例を参考に記入してください。 |
障害年金・特別児童扶養手当等に関する調書 | 同封しています。【下記※1】を参照し、必要書類をご用意ください。 |
小児慢性特定疾病医療受給者証(写し可)※2 | 有効期間内の受給者証 |
自己負担上限額管理票(写し可)※2 | 令和5年4月~更新申請月の記載がされているもの。 |
個人番号(マイナンバー) ※郵送の場合は不要です。 |
マイナンバーカードまたは通知カード (申請者・受給者・受給者と同一医療保険に加入している家族全員分) |
窓口に来られる方の身分確認書類 ※郵送の場合は不要です。 |
マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等、官公署発行の顔写真付きのもの。 (顔写真のないものは2種類以上をご用意ください。) |
※2 郵送で申請をされる場合は、写しを提出してください
※令和4年から令和5年にかけて所得が大きく減少した場合、自己負担上限額が減額となることがあります。詳しくは、大分市保健所 保健予防課までお問い合わせください。
該当する方のみ提出する書類
提出物 | 説明 |
重症患者認定申請書 | 現在認定中の方のみ同封しています |
人工呼吸器等装着者申請書 人工呼吸器等装着者申請時添付書類 |
現在認定中の方のみ、申請書を同封しています。 人工呼吸器等装着者申請時添付書類は主治医に記載の依頼をしてください。 |
家族等の指定難病受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証 |
同一医療保険の世帯内に、指定難病や小児慢性特定疾病の患者がいる場合は、その方の受給者証の写し |
生活保護診療依頼書 | 生活保護を受給している方は、写しを提出してください。 |
提出期限:令和6年8月2日(金曜日)まで
※提出期限後に書類の提出があった場合、受給者証の交付が令和6年10月1日までに間に合わない可能性があります。