更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
令和5年1月より、軽自動車(軽三輪・四輪に限る)に係る軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付状況を、軽自動車検査協会がオンラインのシステム(軽JNKS)により確認できるようになりました。
このため、軽自動車の車検(継続検査)の際、紙の「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の提示が原則不要となりました。
また、これに伴い、口座振替、ペイジー納付、クレジットカード納付の方に送付しておりました圧着ハガキの継続検査用納税証明書は、軽三輪・四輪車の送付を令和5年度より廃止します。(二輪小型自動車は除きます。下記の(2)をご覧ください。)
ただし、下記の(1)、(2)については、従来どおり紙の「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の提示が必要となります。
軽三輪・四輪で以下のような場合は、納税証明書が必要となることがあります。
(※1)納付後すぐに車検を受ける場合、市役所・支所・連絡所、金融機関、コンビニで納付して納税通知書右側の納税証明書をご利用ください。
車検には紙の「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」等が必要です。以下のいずれかをご利用ください。
1.納税通知書右側の納税証明書を使う
5月末日納期限内に窓口(市役所・支所・連絡所、金融機関、コンビニ)で納めると領収証書と一緒に領収日付印を押した納税証明書が交付されます。
2.継続検査用証明のハガキを使う
口座振替、ペイジー納付、クレジットカード納付、eL-QRから読み取ってスマホアプリ納付をされた場合、6月中旬ごろまでに納税課より継続検査用納税証明のハガキを送付します。
3.軽自動車税(種別割)減免承認通知書を使う
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を交付されている方で、一定の要件を満たす場合に、毎年の申請により軽自動車税(種別割)の減免の決定を受けた方には、税制課諸税担当班より6月中旬に軽自動車税(種別割)減免承認通知書を送付します。
4.市役所・支所で交付申請する
以下の場合、市役所本庁舎1階1番税証明窓口、各支所・連絡所窓口で納税証明書を申請してください。
【証明書申請に必要な書類】
※口座振替、ペイジー納付、クレジットカード納付、スマホアプリ納付は、納付後、窓口で納税証明書が発行できるようになるまで一定期間を有するため、納付後すぐに車検を受ける場合は、市役所・支所・連絡所、金融機関、コンビニエンスストアの窓口で納付し、納税通知書右側の納税証明書をご利用ください。
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)についてのリーフレット(PDF:512KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。