ホーム > くらし・手続き > 税金 > 市税の証明 > 所得証明書、市民税・県民税課税証明書がコンビニ等で取得できます

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

所得証明書、市民税・県民税課税証明書がコンビニ等で取得できます

 目次(該当箇所にジャンプします)

  1. 取得できる税証明書
  2. 利用できる方
  3. 必要なもの
  4. 利用できる時間
  5. 利用できる店舗
  6. コンビニ交付サービス全体に関する注意事項
  7. 関連情報

取得できる税証明書

取得できる税証明書

証明書の種類 記載内容 発行年度 手数料

所得証明書

(本人分のみ)

  • 所得金額のみ
  • 令和7年度(令和6年分所得)

※令和7年度の証明書の発行開始日

  • 令和6年度(令和5年分所得)
  • 令和5年度(令和4年分所得)
  • 令和4年度(令和3年分所得)
  • 令和3年度(令和2年分所得)
  • 令和2年度(令和元年分所得)

1通200円

市民税・県民税課税証明書

(本人分のみ)

  • 所得金額
  • 所得控除の内訳
  • 市・県民税の金額等

※児童手当の手続きには、「市民税・県民税課税証明書」を取得してください。

その他の証明書

住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書も取得できます。

詳しくは、こちら「証明書コンビニ交付サービスをご利用ください」。

利用できる方

マイナンバーカードをお持ちで、次の要件をすべて満たす方

  • 発行日現在、大分市に住民登録がある
  • 1月1日(令和7年度の証明が必要な場合は令和7年1月1日)現在、大分市に住民登録がある
  • 市民税・県民税の申告や確定申告等(給与・年金支払者からの支払い報告書の提出を含む)により課税資料が提出されている

発行・利用できない主なケース

  • 1月1日(令和7年度の証明が必要な場合は令和7年1月1日)現在、大分市に住民登録がない
  • 所得等の申告をしていない
  • 本人の申し出により発行制限措置を行っている

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

利用できる時間

  • 午前6時30分~午後11時(土・日曜日、祝日含む毎日)

※システムメンテナンス日を除きます。詳しくは、こちら「今後の証明書コンビニ交付サービスの休止の予定について」。

※サービスを利用できる日時は、店舗の営業日時によって異なります。

利用できる店舗

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • イオン九州の系列店舗(イオン、ホームワイド、マックスバリュ)

※マルチコピー機(キオスク端末)設置店舗に限ります。

コンビニ交付サービス全体に関する注意事項

  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を3回連続で間違えるとロックがかかってしまい、利用できなくなります。ロックの解除や暗証番号を忘れた人は、本人がマイナンバーカードを持参し、市民課または各支所で暗証番号の再設定を行ってください。
  • 顔認証マイナンバーカードではコンビニ交付サービスを利用できません。
  • 誤って取得された証明書については、返金や交換はできません。
  • 市役所の窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります。
  • 証明書にはコピーすると「複写」と文字が浮かび上がるなど、さまざまな偽造・改ざん防止対策が施されています。
  • 証明書が2枚以上にわたる場合、ホッチキス留めはされませんので、お取り忘れにご注意ください。
  • マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った翌日から利用可能となりますのでご注意ください。
  • マイナンバーカードを紛失された場合は、コンビニ交付の利用を停止するため、電話:0120-95-0178個人番号カードコールセンター(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)にご連絡ください。

 関連情報

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

財務部税制課 

電話番号:(097)537-5673

ファクス:(097)537-7869

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る