更新日:2023年11月20日
ここから本文です。
午前6時30分~午後11時(土・日曜日、祝日含む毎日)
※システムメンテナンス日を除きます。
※サービスを利用できる日時は、店舗の営業日時によって異なります。
利用者証明用の電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、次の要件を満たす方については税証明書が取得できます。
※証明年度1月1日および証明取得時に大分市に住民登録がある方
※市民税・県民税の申告や確定申告等(給与・年金支払者からの支払い報告書の提出を含む)により課税資料が提出されている方
マイナンバーカード(個人番号カード)
※ご利用には利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要となります。
日本全国の次の店舗のうち、マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗で取得できます。
証明書の種類 |
1通あたりの手数料 |
---|---|
所得証明書(本人分のみ) |
200円 |
市民税・県民税課税証明書(本人分のみ) |
200円 |
【所得証明書】
所得金額のみの記載になります。(所得控除の内訳なし)
【市民税・県民税課税証明書】
所得金額、所得控除の内訳、市民税・県民税の金額等の記載があります。
児童手当等の手続きに使用する場合は、市民税・県民税課税証明書を取得してください。
※コンビニ等で取得する所得証明書、市民税・県民税課税証明書の詳細については、税制課(097-537-5673)までお問い合わせください。
現年度分および過年度分(5年度分)取得可能です。
現年度の証明発行は、給与から市民税・県民税の全額を特別徴収(天引き)する方のみ、例年5月中旬頃から取得できるようになります。
それ以外の方は、例年6月中旬頃から取得できるようになります。
【取得可能となる証明年度】
【所得証明書、市民税・県民税課税証明書が発行できない方】
※所得等の申告に関する詳細については、市民税課(097-537-5729・097-537-5730)までお問い合わせください。
証明書の種類 |
1通あたりの手数料 |
---|---|
住民票の写し(本人、同一世帯分) |
200円 |
印鑑登録証明書(本人分) |
200円 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
300円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
300円 |
※戸籍証明書は本籍地が大分市にある方のみ取得できます。
本籍地が大分市以外の人は本籍地の市区町村にお問い合わせください。
詳細につきましては、以下のリンク先をご確認ください。
※コンビニ等で取得する住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明等の詳細については、市民課(097-537-5615)までお問い合わせください。
電話番号:0120-95-0178個人番号カードコールセンター(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
次の(1)~(4)いずれかの方法で申請できます。
(1)スマートフォン・パソコンから申請
(2)郵送申請
(3)まちなかの証明用写真機から申請
(4)マイナンバーカード申請補助サービス
詳細につきましては、以下のリンク先をご確認ください。