更新日:2023年1月4日
ここから本文です。
最近、日本各地で地震が発生しています。
被害の軽減は日頃からの備えが大切です。
地震への対策や備えについて下記をご覧ください。
まずは
落下物等から自分の身を守る。
揺れがおさまったら
すばやく火の始末。
ドアを開けて逃げ道を確保。
ラジオやテレビで正しい情報を聞く。
徐々にスピードを落とし、路肩に停車する。
カーラジオなどで情報を収集。
避難が必要な場合は、キーを付けたままドアもロックしない。徒歩で避難する。
つり革や手すりに両手でしっかりつかまる。
乗務員の指示に従う。
むやみに外へ出たり、飛び出したりしない。
ブロック塀や自動販売機などから離れる。
倒れそうな電柱や垂れ下がった電線に注意する。
頭をかばんなどで保護して、空き地や近くの公園などに避難する。
海岸にいたら直ちに高台等に避難し、津波情報を確認する。
津波注意報・警報が解除されるまでは海岸に近付かない。
カバンなどで頭を保護し、柱や壁ぎわに身を寄せる。
エレベータを使わない。
自分の安全が確保できたら、家族の身の安全を確保しよう
個人での応急活動には限界があります。
隣近所で協力し合って活動しましょう。
避難は徒歩で、持ち物は最小限に
避難場所には徒歩で避難を。
車やオートバイは使わないで。
3日分の水・食料の備蓄を
水道・ガス・電気などのライフラインを始め、食べ物の流通は最悪の場合、数日間途絶えます。
中でも意外に困るのが生活用水。日頃から浴槽に水を絶えずためておいたり、水を運ぶためのポリタンクなども用意しておきましょう。
地震後の足は自転車が活躍
車はがれきの山を越えられず、大渋滞。
そんな時も、自転車があれば交通機関の動いている最寄駅まで行き、買い出しに出掛けることもできて便利です。
防災機関の応急・復旧活動が軌道に乗り、ライフラインの本格的な復旧活動が始まります。
住民・企業・行政が一体となり復興を始めます。
地震の発生に備えて、建物や土地の安全性など、私たちの身のまわりにどんな危険箇所があるのかをチェックし、事前に安全対策をしておくことが大切です。
建物の耐震化や家具の転倒防止対策は私たちの命を守る最も有効な手段です。
家の内外の危険箇所をチェックしましょう
屋内では
屋外では
地震を想定して各自ですべきことや避難方法、連絡方法などを、家族で話し合っておきましょう。
食料・飲料水や生活必需品の備蓄は、家庭や自主防災組織・企業でも積極的に取り組んでください。
食糧・飲料水は3日分が目安となります。