【自助の取り組み】非常持出品・非常備蓄品を準備しましょう
非常持出品について
災害が起きたら、まずは自分の身の安全を確保することが大切です。
しかし、避難する際に持ち出すものを事前に用意しておかないと、避難の準備に時間がかかります。
この時間が、生死を分けることもあります。
いざという時に備え、避難する際に持ち出すものをまとめておきましょう。
避難する際に持ち出す物をまとめたリュックやカバンを「非常持出袋」と言います。
非常持出袋の3つのポイント
- いつでも持ち出せる場所に置く(玄関など)
- 両手が使える大きめのリュックなどを使用(家にあるリュック等で構わない)
- 重い物を入れすぎない(重すぎると身動きできなくなります)
非常持出袋に入れておくものリスト
みなさんに共通して必要と考えられる品物のリストです。
必要なものは家族構成などで変わってきますので、必要なものを家族で話し合って準備しましょう。
- 非常食…カンパンや長期保存ビスケット、チョコレートなど(軽いものがおすすめ)
※消費期限があるものは、定期的に入れ替えしましょう。
- 飲料水…飲料水として500mlのペットボトル2本程度
- 懐中電灯…夜間の避難には必須。
※予備の電池も忘れずに
- ラジオ…情報収集にかかせません。
- 貴重品…現金(小銭もあると便利)、身分証明書・保険証のコピーなど
- タオル…包帯や三角巾の代用品。汚れ拭きなど、いろいろ使えるので数枚用意しましょう。
- ビニール袋…小物入れ(防水)や給水袋など、いろいろ使えます。
- 着替え…下着類やTシャツなどを数枚用意しましょう。
- ウェットティッシュ…水道が使えないときに便利です。
- 軍手・皮手袋…作業時に手をけがしないように入れておきましょう。
- 雨合羽…雨天時の避難は、両手が使えるように雨合羽を使いましょう。
- 医薬品…お薬手帳のコピー、マスク、消毒液、絆創膏、風邪薬、胃腸薬、三角巾、包帯など
その他:ライター、ハサミやカッターナイフ、ガムテープ、使い捨てカイロ、筆記用具など
家族構成などによって中身などを工夫しましょう!
- 例1:乳幼児のいる家庭
粉ミルク、ベビーフード、哺乳瓶(使い捨てのものが便利)、肌着、オムツ、おしりふき、バスタオル(布団の代わり)など
- 例2:妊婦のいる家庭
脱脂綿、ガーゼ、さらし、T字帯、ビニール風呂敷、母子健康手帳のコピーなど
- 例3:要介護者のいる家庭
着替え、大人用おむつ、補助具の予備、常備薬、緊急時の連絡先、障がい者手帳のコピーなど
- 例4:ペットを飼っている家庭
ペットフード、係留用具、衛生用品(ペットシーツ、タオル)など
非常備蓄品について
災害の規模や状況によりますが、災害発生直後から救援物資が届くまでの期間(時間)は、3日程度かかります。
停電や断水が発生した状況の中、自宅等で避難生活を送ることも考え、家庭や企業等でも、食料品や飲料水、生活必需品などを、少なくとも3日分(可能なら1週間)を目安に備蓄しましょう。
避難生活に備え自宅等に備蓄するものを「非常備蓄品」と言います。
家庭内(地域・事業所)での備蓄の3つのポイント
- 使用期限や消費期限に注意しましょう!(定期的に点検・交換を!)
- 備蓄場所や備蓄方法を工夫しましょう!
- 備蓄する物は、「普段から使うもの」と「災害時に必要なもの」
基本的な家庭内備蓄品リスト
みなさんに共通して必要と考えられる品物のリストです。
必要なものは家族構成などで変わってきますので、必要なものを家族で話し合って準備しましょう。
普段から使うもの
- 水(3リットル×3日以上×人数分)
- 食料(缶詰、レトルト食品、ドライフーズなどを最低3日分)
※赤ちゃんがいる場合は、粉ミルク等も用意しましょう
その他:常備薬、処方薬、除菌シート、ウエットティッシュ、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マスクなど家族構成に応じて必要なものを備蓄しましょう。
災害時に必要なもの
- 懐中電灯・ラジオ
- 乾電池
※各サイズ、揃えておくと便利です。電池の入れっぱなしは液漏れの原因になるので、出して保存しましょう
- 燃料(卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料など)
- 食品包装用ラップフィルム、クッキングシート、アルミホイルなど
その他:ガムテープ、はさみや缶切り、簡易トイレ、工具類、発電機、ガソリン携行缶、携帯用カイロなど
普段から使うものの備蓄には、「使いながら備蓄する」ローリングストック法(別ウィンドウで開きます)が便利です。今日からでもできる事なので、みんなで取り組みましょう!
災害時は、断水などでトイレが使用できなくなることがあります。簡易トイレや携帯トイレを備蓄していない場合でも、大きいゴミ袋をダンボールやバケツに被せてガムテープなどで固定し、ゴミ袋をもう1枚被せて、袋の下に新聞紙を敷き詰めることで代用することができます。
関連情報
「わが家の防災マニュアル」をお届けします(令和4年度作成)