ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 防災・危機管理 > わが家の防災マニュアル > 「わが家の防災マニュアル」をお届けします(令和4年度作成)
更新日:2023年4月6日
ここから本文です。
いつどこで発生するかわからない災害に備え、いざという時に自分自身や家族を守るためには、市民の皆さま一人ひとりが災害について正しく知り、事前に備えることが重要です。
今回、本市作成の啓発冊子「わが家の防災マニュアル」(平成30年度作成)および「わが家の防災マニュアル(風水害編)」(令和元年度作成)の内容を1冊にまとめるとともに、新たに「避難の際の留意事項」や「おおいたマイ・タイムライン」を掲載する等の見直しを行い、改訂いたしました。
この改訂版「わが家の防災マニュアル」は、市内全戸に配布しております。家庭での災害対策や地域での防災訓練などの際に活用しましょう。
1.今回の主な変更点 ※( )内は改訂版「わが家の防災マニュアル」の該当ページ (1)避難の際の留意事項(P18、19) 災害対策基本法の改正に伴う避難情報の変更を5段階の警戒レベルの表に反映。 住民自身で適切な避難行動が選択できるように「避難行動判定フロー」を掲載。 (2)防災情報の入手方法(P36、37、38) 大分市防災メールに加えて、市の公式SNS(ライン、フェイスブック、ツイッター)の2次元コードを追加。 市ホームページ「知っておきたいOITA防災」(防災情報を分かりやすくまとめた特設ページ)について新たに掲載。 事前に自分自身や家族の行動を時間の流れに沿って整理しておく避難行動計画「おおいたマイ・タイムライン」の作成およびその活用について掲載。 おおいたマイ・タイムラインの様式を掲載。 |
|
なお、ダウンロード版わが家の防災マニュアルについては下記よりダウンロードすることができます。
※通信環境によっては、ダウンロードに時間がかかる場合があります。
各家庭に配布いたしました、「わが家の防災マニュアル」P37における『その他情報アクセス一覧』の『おおいた防災情報ポータル(道路規制情報・防災マップ)』のURL及び二次元コードが変更されております。新しいURL、二次元コードは『防災情報の入手方法を知りましょう(P36、P37)(PDF:1,066KB)』をご確認ください。なお、『おおいた防災ポータル』のトップページからも『おおいた防災情報ポータル(道路規制情報・防災マップ)』をご確認いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。