更新日:2022年12月17日
ここから本文です。
平成7年の阪神・淡路大震災では昭和56年以前の建築物に被害があり、そのほとんどが木造住宅であったことを受け、本市では、平成20年度から、昭和56年以前の木造戸建て住宅に対して、国の補助制度を活用し耐震化の促進を行ってきました。
しかし、この補助制度では木造の店舗等の建築物は補助対象外であることから、これらについても耐震化の促進を図ることを目的に、木造の店舗等の耐震化促進に対する補助制度を設けています。
下記内容については基本的な情報を載せております。補助申請をお考えの方、補助要件等の詳細を知りたい方は、必ずページ最下部にありますお問い合わせ先までご相談ください。
~補助の対象となる建築物~
昭和56年5月31日以前に着工された3階建て以下の木造の店舗等
※居室の床面積が延べ床面積の2分の1以上のものに限る
※増築等がある場合は、昭和56年5月31日以前に着工された部分が過半を占めるもの
~建築時期等が分からない場合~
昭和56年5月31日以前に交付された確認通知書や昭和57年1月1日に存在が確認することができる登記簿謄本、固定資産税課税明細書等により確認できます。
耐震診断 支援事業 |
||
---|---|---|
補助金額 |
耐震診断費用の額の10分の10以内の額 ただし、下記に示す区分に応じた補助金額が上限となります
(1)90,000円 (条件)床面積の合計が100平方メートル未満であるもの
(2)95,000円 (条件)床面積の合計が100平方メートル以上であるもので、建築当時の図面がある場合
(3)110,000円 (条件)床面積の合計が100平方メートル以上であるもので、建築当時の図面がない場合
|
|
募集戸数 |
予算の範囲内(詳しくはお問合せください) |
|
募集期間 |
受付期間:令和4年4月25日(月曜日)から令和4年12月16日(金曜日)まで ※令和5年2月末までに完了報告を行う必要があります
|
|
耐震改修 支援事業
|
補助要件 |
耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満のものに耐震改修工事を行い、改修工事後の上部構造評点が1.0以上となるもの |
補助金額 |
補助対象店舗等の耐震改修工事(補強設計および工事監理費を含むことができる)に要した費用の額の3分の2以内の額 (上限80万円) ※千円未満は切り捨てとします
ただし、下記の条件のいずれかに該当する場合は上限100万円とする (1)床面積の合計が180平方メートル以上であるもの (2)昭和34年12月末日までに建築されたもの (3)耐震診断の結果(精密診断法に限る)、各階の上部構造評点が0.4未満と判定されたもの |
|
募集戸数 |
予算の範囲内(詳しくはお問合せください) |
|
募集期間 |
受付期間:令和4年4月25日(月曜日)から令和4年12月16日(金曜日)まで ※令和5年2月末までに完了報告を行う必要があります
|
1.事前の準備
↓
2.補助金の交付の申請
市開発建築指導課へ、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付申請書」(診断)に次に掲げる書類を添えて提出してください。
※委任する場合は委任状
※増築がある場合は増築部(増築年、面積、位置)が分かる書類
※上記のほか、別途書類の提出を求めることがあります
↓
市が申請書類を審査後、適当と認めた場合、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付決定通知書」で通知します。
通知書を受け取られてから次の段階に進んでください。
↓
3.耐震診断
耐震診断事務所と契約を行い、調査および診断を依頼し、耐震診断を行ってください。
↓
4.完了報告
耐震診断の結果報告を受けた後で、市開発建築指導課に次に掲げる書類を添えて「大分市木造店舗等耐震化促進事業完了報告書」を提出してください。
※上記のほか、別途書類を求めることがあります
↓
市が報告書類を審査後、適当と認めた場合、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金の額の確定通知書」で通知します。
↓
市開発建築指導課に、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付請求書」を提出してください。
後日、市から指定の口座へ振込が行われます。(請求書が届いてから振り込みまで2~3週間程かかりますのでご了承ください)
注意事項
1.事前の準備
↓
2.補助金の交付の申請
市開発建築指導課へ、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付申請書」(改修)に次に掲げる書類を添えて提出してください。
※併用住宅の場合は概略平面図
※増築がある場合は増築部(増築年、面積、位置)が分かる書類
※委任する場合は委任状
↓
市が申請書類を審査後、適当と認めた場合、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付決定通知書」で通知します。
通知書を受け取られてから次の段階に進んでください。
↓
3.耐震改修工事
工事施工者に、耐震改修工事を依頼し、耐震改修工事を行ってください。(契約)
(大分県木造建築耐震診断士が工事監理を行うこと)
4.完了報告
耐震改修工事が完了後、市開発建築指導課に次に掲げる書類を添えて「大分市木造店舗等耐震化促進事業完了報告書」を提出してください。
↓
市が報告書類を審査後、適当と認めた場合、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金の額の確定通知書」で通知します。
↓
5.補助金の交付請求
市開発建築指導課に、「大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付請求書」を提出してください。
後日、市から指定の口座へ振込が行われます。(請求書が届いてから振り込みまで2~3週間程かかりますのでご了承ください)
注意事項
Word | ||
---|---|---|
大分市木造店舗等耐震化促進事業(診断)フロー |
― |
|
大分市木造店舗等耐震化促進事業(改修)フロー |
― |
|
大分市木造店舗等耐震化促進事業補助金交付様式 | ||
委任状(参考) |
||
大分市木造店舗等耐震化促進事業 パンフレット | パンフレット(PDF:242KB) |
― |
大分県 住まい守り隊 ホームページ(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。