ホーム > 環境・まちづくり > 都市計画 > バリアフリーのまちづくり > 第2期大分市バリアフリーマスタープランについて
更新日:2025年4月15日
ここから本文です。
大分市全域のバリアフリーに関する方針を「第2期大分市バリアフリーマスタープラン」として策定します。
第2期大分市バリアフリーマスタープランの計画の期間については、2025(令和7)年度から2034(令和16)年度までの10 年間とします。
施策の進捗状況のフォローアップを毎年実施するものとし、社会情勢の変化や施策の進捗状況等を踏まえ、2029(令和11)年度(5 年を目途)に中間見直しの必要性について検討を行います。
だれもが 自由に どこへでも 豊かさあふれる 大分市
基本理念に基づいて、バリアフリー化の推進に向けた課題の解決に向けて、これまでの基本方針をより一層発展させるために、バリアフリーマスタープランの基本方針を次のように定めています。
JR大分駅、JR高城駅、JR鶴崎駅、JR大在駅の周辺地区はバリアフリー化の必要性が高い地区として移動等円滑化促進地区として選定しております。
また、その区域内において不特定多数の高齢者や障がい者等が利用する施設である生活関連施設、生活関連施設相互を連絡する経路を生活関連経路として選定しております。
本市では、心のバリアフリーの施策として「気づく・知る」「理解する」「実践する」の3つの視点で以下のような取り組んでいます。
本市におけるバリアフリーのまちづくりは、計画のみならず事業実施後についても、市民・事業者・行政が協働して整備内容の点検・評価等を実施する仕組みを確立します。
「計画→実施→評価→改善」の継続した取り組み (スパイラルアップ)を実践 |
![]() |
第2期大分市バリアフリー基本構想推進協議会委員名簿(PDF:651KB)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。