ホーム > 環境・まちづくり > 都市計画 > バリアフリーのまちづくり > 第2期大分市バリアフリーマスタープランについて

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

第2期大分市バリアフリーマスタープランについて

 マスタープラン大分市全域のバリアフリーに関する方針を「第2期大分市バリアフリーマスタープラン」として策定します。

第2期大分市バリアフリーマスタープラン

 

計画期間

第2期大分市バリアフリーマスタープランの計画の期間については、2025(令和7)年度から2034(令和16)年度までの10 年間とします。
施策の進捗状況のフォローアップを毎年実施するものとし、社会情勢の変化や施策の進捗状況等を踏まえ、2029(令和11)年度(5 年を目途)に中間見直しの必要性について検討を行います。

基本理念

だれもが 自由に どこへでも 豊かさあふれる 大分市

  • だれもが 自由に どこへでも
    歩行空間や公共交通機関、公共施設をはじめとするハード施設の整備とともに、心のバリアフリーの取り組みを推進することで、障がいの有無、年齢、性別、人種等にかかわらず、誰もが安全で安心して、円滑に行きたい場所へ自由に移動することができる生活環境を目指します。
  • 豊かさあふれる 大分市
    誰もが円滑に移動することができるためのハード面のバリアフリー、およびソフト面のバリアフリーの推進により、結果として得られるのは生活圏域の拡大です。これに伴い、多くの文化的・社会的活動への参加へ結びつけることができ、共生社会を実現します。

基本方針

基本理念に基づいて、バリアフリー化の推進に向けた課題の解決に向けて、これまでの基本方針をより一層発展させるために、バリアフリーマスタープランの基本方針を次のように定めています。

  1. バリアフリー・ユニバーサルデザインを基本としたまちづくりの市全域への拡大
  2. 誰もが円滑に移動できるバリアフリー環境の持続的な形成と強化
  3. 心のバリアフリーの推進と強化
  4. 市民・事業者・行政の協働による住民参加の取り組み
  5. 継続的なバリアフリー化の進行管理を検証
  6. 計画立案から周知へ、バリアフリーの普及・啓発活動の推進

移動等円滑化促進地区(重点整備地区候補)について

JR大分駅、JR高城駅、JR鶴崎駅、JR大在駅の周辺地区はバリアフリー化の必要性が高い地区として移動等円滑化促進地区として選定しております。

また、その区域内において不特定多数の高齢者や障がい者等が利用する施設である生活関連施設、生活関連施設相互を連絡する経路を生活関連経路として選定しております。

大分駅周辺地図


高城駅周辺地図


鶴崎駅周辺地図


大在駅周辺地図

 

ソフト施策(心のバリアフリー)

 本市では、心のバリアフリーの施策として「気づく・知る」「理解する」「実践する」の3つの視点で以下のような取り組んでいます。

  • 市民への啓発活動
  • インターネット等を活用したバリアフリーマップの提供
  • イベント等にあわせて、視覚障がい者誘導用ブロック上に障害物(放置自転車、看板等)を置かない等の啓発活動
  • 自転車利用者への啓発活動(歩道走行時の歩行者優先、低速度走行、放置自転車禁止等)
  • 自動車利用者への啓発活動(車いす使用者用駐車施設の適正な利用、違法駐車の防止等)
  • バリアフリー体験・講座等の開催
  • 交通事業者による情報案内・介助の充実
  • 特別な支援を要する園児、児童、生徒へのサポートを行うボランティア制度
  • 中心市街地へ誰もが安心して外出・買物ができるように、移動困難者へ車いすの貸し出し、付添者のサポート等実施(タウンモビリティ)
  • 子育て支援市民団体等によるバリアフリー施設の情報提供
  • 市民の協力を得て、歩道や公園・広場、施設の空きスペース等へのベンチの設置
  • 災害時に自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」の避難支援に対する地域活動

バリアフリーマスタープランの推進体制

本市におけるバリアフリーのまちづくりは、計画のみならず事業実施後についても、市民・事業者・行政が協働して整備内容の点検・評価等を実施する仕組みを確立します。

実施から実施後までの仕組み概要

「計画→実施→評価→改善」の継続した取り組み

(スパイラルアップ)を実践

バリアフリー推進体制スパイラルアップ図

 

第2期大分市バリアフリー基本構想推進協議会委員名簿(PDF:651KB)

ダウンロード

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市計画部まちなみ企画課 

電話番号:(097)585-6004

ファクス:(097)534-6120

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る