ホーム > 健康・福祉・医療 > 介護・障がい者・福祉 > 【9月21日は世界アルツハイマーデー】認知症を正しく理解し、本人や家族を地域全体で支えましょう
更新日:2022年6月27日
ここから本文です。
アルツハイマー病は、認知症の原因となる病気の一種で、認知症全体において半数を超える割合を占めています。
認知症は誰もがかかる可能性のある病気です。85歳以上では約4人に1人にその症状があるといわれています。認知症の人は、つい先程した体験を忘れてしまうという症状から、過去から現在への連続性がなくなるため、絶えず不安な状態におかれていることになります。このような心理を理解する周囲の関わりが、安心感を与えるコミュニケーションにつながります。
認知症を正しく理解し、本人や家族を地域全体で支えていきましょう。
「認知症」とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害がおこり、生活するうえで支障が出ている状態(およそ6カ月以上継続)をいいます。
認知症を引き起こす主な病気として、アルツハイマー病・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症・脳血管性認知症等があります。
記憶障害・・・新しいことを覚えられない、覚えていたことを忘れる等
見当識障害・・・時間や季節感の感覚が薄れる、道に迷う、周囲の人との関係が分からなくなる等
理解・判断力の障害・・・2つ以上のことが重なるとうまく処理できなくなる、いつもと違う出来事で混乱しやすくなる等
実行機能障害・・・計画を立て、段取りをすることができなくなる等
目線を合わせて、笑顔でゆっくりと話しましょう。分かりやすい言葉で1つずつ伝えましょう。相槌や軽いスキンシップも有効です。
接する人の焦りは本人に伝わります。余裕をもって、本人のペースにあわせて接しましょう。
間違いがあっても「ダメでしょう!」など叱ったり責めたりするのではなく、まず本人の気持ちを受け止めましょう。
「認知症の人は何も分からない」は間違いです。認知症になっても思いや感情、誇りを失っているわけではありません。本人ができることを手助けするよう関わりながら、自尊心を傷付けないよう心がけましょう。
認知症についての悩み、介護の悩みについて抱え込まず、相談できる場所をみつけましょう。
大分県ホームページでは、パンフレット「認知症ノート」(別ウィンドウで開きます)を読むことができます。ぜひご活用ください。
「認知症かな?」と思ったら、早期に受診することが大切です。症状の原因によっては治療でよくなる場合もありますし、薬で進行を遅らせることで日常生活能力を維持する効果が期待できます。まずは、かかりつけ医にご相談ください。
大分県が登録した「もの忘れ・認知症相談医」です。相談にあたっては原則診察料がかかります。詳細については、直接、医療機関へお問い合わせください。オレンジドクターの名簿情報は、大分県ホームページ「オレンジドクター(もの忘れ・認知症相談医)」(別ウィンドウで開きます)で閲覧できます。
認知症に関する心配事や困りごとについて、本人や家族・関係機関からの相談に、専任の相談員が応じます。
大分県認知症疾患医療センター(地域型) 緑ヶ丘保養園(別ウィンドウで開きます) (市内の指定医療機関)
所在地:大分市大字丹生1747 専用電話番号:097-593-3888(月~金曜日 午前9時~午後5時)
大分県認知症疾患医療センター(連携型) 河野脳外科病院(別ウィンドウで開きます)(市内の指定医療機関)
所在地:大分市森町250-7 専用電話番号:097-521-5111(月~金曜日 午前9時~午後5時)
地域で暮らす高齢者のみなさんが、いつまでも健やかに住み慣れた地域で過ごせるよう、認知症をはじめ介護・福祉・保健・医療等さまざまな面から支援する、高齢者の総合相談窓口です。
大分市ホームページ「こんにちは地域包括支援センターです」(別ウィンドウで開きます)
相談機関名 | 電話番号 | 詳細 |
---|---|---|
大分市保健所(認知症の悩み電話相談) | 097-537-1165 |
保健師が相談に応じます |
大分県社会福祉介護研修センター | (代表)097-552-6888 |
介護教室の開催や福祉に関する情報など |
(公社)認知症の人と家族の会 大分県支部 | 097-552-6897 |
電話相談:火~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時 |
65歳未満で発症した認知症を「若年性認知症」といいます。主に働き盛りの世代に発症するため、本人だけでなく家族への生活の影響が大きいことが特徴です。
まずは、若年性認知症支援コーディネーターにご相談ください。
受診までのサポート、診断後のサポート、職場で気づいた時の対応、就労を続けるための支援、当事者・家族と話ができる場、退職後の生活、各種手続きの窓口へのつなぎ等の相談ができます。
(ご相談先)
公益社団法人 認知症の人と家族の会大分県支部
電話番号 097-552-6897
関連情報