ホーム > 健康・福祉・医療 > 介護・障がい者・福祉 > 介護保険 > 助成制度(軽減措置) > 介護保険負担限度額認定申請
更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
介護保険施設に入所・入院しているとき、または短期入所(ショートステイ)を利用するときの食費、居住費(滞在費)の負担が申請により軽減される場合があります。
| 対象者 | 
			 以下の表のうち、利用者負担段階の第1~3段階に該当する人 
 ※制度改正に伴い、2025年8月適用分から次のとおり、所得区分の金額要件が一部変わります。 
 (※1)別世帯の配偶者を含む (※2)課税年金収入額と非課税年金収入額の合計 (※3)第2号被保険者は所得区分にかかわらず、単身で1,000万円(夫婦で2,000万円)以下  | 
		||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 代理の可否 | 可 (代理人が手続きする場合は、委任状が必要です。) | ||||||||||||||||||||
| 受付窓口 | 
			 長寿福祉課 給付担当班:本庁舎1階 (長寿福祉課連絡先)  | 
		||||||||||||||||||||
| 受付時間 | 
			 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)  | 
		||||||||||||||||||||
| 費用 | 無料 | ||||||||||||||||||||
| 提出書類 | 介護保険負担限度額認定申請書 | ||||||||||||||||||||
| 必要なもの(添付書類) | 
			
 銀行名、支店名、口座名義人、口座番号が分かる部分、申請日から2か月以内の最終残高が分かる部分の写しが必要です。 通帳や有価証券等を複数所有している場合は、そのすべてをお持ちください。 
 ※申請書の記入内容に訂正がある場合は、利用者の印鑑が必要になります。  | 
		||||||||||||||||||||
| 注意事項 | (1)負担限度額認定証の有効期間は申請した月の初日から翌年7月末日(1月以降に申請した場合は同年7月末日)までです。 (2)7月に初めて申請される場合は、8月以降分もあわせて申請してください。 (3)毎年6月頃から新しい期間(8月以降分)の負担限度額認定申請を受け付けます。 ※2025(令和7)年度分受付開始:2025(令和7)年6月20日(金曜日)~ 
			 | 
		||||||||||||||||||||
エクセル形式
PDF形式
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。