冬の節電キャンペーン「みんなで節電(冬)」を展開しています
大分市では、地球温暖化対策のため、電力需要の高まる夏季と冬季に節電キャンペーンを展開しています。
今冬につきましても、市民や事業者の皆様に無理のない範囲で節電による温室効果ガス削減に取り組んでいただけるよう、「地球温暖化対策おおいた市民会議」と協働し、
冬の節電キャンペーン『みんなで節電(冬)』
を展開します。
期間中はさまざまな機会を通して、市民や事業者の皆様へ節電の呼びかけを行います。
キャンペーン期間
令和6年12月1日(日曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
冬にできる節電対策(例)
- 窓に空気層のある断熱シートを貼ったり、厚手のカーテンを使用するなどして室内の熱を逃がさない
- 暖房時の室内温度を適切に保ち、寒さを感じる時は重ね着などをする
- 電気カーペットやこたつの設定温度を低めにし、断熱マットなどを敷くなどして暖房効率を上げる
- 温水洗浄便座の便座暖房や洗浄水の設定温度を低めにし、使わないときは便座のふたを閉める
- 炊飯器や電気ポットの長時間の保温をやめる
これらの節電対策はあくまでも一例です。
それぞれのご家庭や事業所などでできる節電対策を考えて、できることから始めましょう!










また、さまざまな節電対策に加えて、「ウォームビズ・ウォームシェア」にも取り組みましょう!
ウォームビズのポイント
- 首、手首、足首の「3つの首」を暖めよう!
マフラー、手袋、レッグウォーマーを活用
- 素材に着目し、おしゃれに暖まろう!
軽くて薄い腹巻など、機能性素材の下着を活用
- マフラーやひざ掛けを活用して暖まろう!
マフラーやストールでこまめな体温調節、ストールはひざ掛け代わりにも利用
家庭でウォームシェア
- 家族が集まりウォームシェア
家族が別々の部屋で暖房を使うと、エネルギーを多く消費してしまいます。
みんながひとつの部屋に集まれば、エネルギーを節約しながら、コミュニケーションも深まります。
- 鍋でウォームシェア
みんなでひとつの部屋に集まって鍋を楽しめば、心もからだもあたたまります。
地元の食材を選べば、地域も元気になりますね。

デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)(別ウィンドウで開きます)