更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
大分市では、地域で生産された農林水産物を、その生産された地域内において消費する「地産地消」を推進しています。
地域生産、地域(地場)消費の略称として使われています。生産地から消費者までの距離が近いことは、新鮮さ、農林水産業や農林水産物、生産者に対する親近感、輸送にかかるエネルギーが少なくてすみ環境への負荷が少ないこと、地域内の物質循環といった観点から見ても多くのメリットがあります。
おおば
水耕せり
ごぼう
みつば
児童・生徒とその親も一緒に読んで楽しめ、本市の「地産地消」をわかりやすく理解できる内容にまとめた「おおいたし地産地消マルわかりブック」を作成しました。
平成26年4月より、「大分市地産地消サポーター」の募集、登録を行っています。
登録者には、市産農林水産物に関する情報や地産地消に関するイベント情報等を「地産地消サポーター通信」としてお知らせします。
※詳細は「大分市地産地消サポーターを募集しています」をご覧ください。
産地見学会
地産地消授業
地産地消給食
地産地消をテーマとして、農林水産物をPRするイベントを開催しています。(毎年11月)