ホーム > くらし・手続き > 国民健康保険・年金 > 国民健康保険 > 国保の資格 > 保険証に関する不審な電話にご注意ください

更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

保険証に関する不審な電話にご注意ください

知らない電話番号から着信があり、応答すると、自動音声ガイダンスで「保険証に関する電話である」、「何度も電話しているが、これが最終の通告となる」等の説明が流れ、オペレーターに繋ぐように誘導しようとする、不審な電話がかかってきたとの問い合わせが相次いでいます。

国保年金課が、自動音声ガイダンスやショートメッセージサービス(SMS)等を使い、上記の内容を説明することはありません。

今後も、同様の不審電話がかかる可能性がありますので、十分に注意してください。

紙の被保険者証も引き続き使用可能です

国の法改正により、令和6年12月2日以降、現行の被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行していますが、令和6年12月1日までに発行済の紙の被保険者証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な被保険者証)は、記載されている有効期限まで使用することができます。

マイナ保険証をお持ちでない方については、お手元の被保険者証の有効期限(最長で令和7年7月31日)を迎える前に、従来の被保険者証に代わるものとして「資格確認書」が交付されます。従来の被保険者証と同様に、医療機関等の窓口へ提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

詳細は下記リンクをご覧ください。

令和6年12月2日以降、被保険者証が発行されなくなりました

※大分市国民健康保険や大分県後期高齢者医療保険以外の方は、加入している健康保険組合等へお尋ねください。

お問い合わせ

市民部国保年金課 

電話番号:(097)537-5736

ファクス:(097)537-2098

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る