更新日:2022年5月30日
ここから本文です。
1.ご利用可能な納付書
2.ご利用可能な対象税目
※ ただし、「納付番号」「確認番号」の印字がない納付書、記載されている納期限を過ぎた納付書はご利用できません。
3.領収証書・納税証明書
クレジットカード、ペイジーでの納付は、領収証書が発行されません。
納税証明書の発行をお急ぎの場合は、窓口での納付など他の納付方法をご利用ください。
なお、軽自動車税(種別割)につきましては、車検に必要な継続検査用証明書を後日郵送しますが、最長で1カ月半後になる場合があります。
パソコンやスマートフォンなどから大分市税納付サイトにアクセスし、納付書に記載された納付番号や決済するクレジットカード情報などを入力し、納付を行うことができます。
※納付金額に応じてシステム利用料がかかります。
※納付書1枚あたりの納付金額が100万円以上の納付書につきましてはご利用できません。
上記いずれかのロゴのあるクレジットカードであればご利用可能です。
下記の「3.クレジットカード納付サイト」をクリックし、「大分市税 納付サイト」に接続します。
※納期限当日は午後11時30分をもって受付を終了します。
納付金額に応じて、次のシステム利用料がかかります。
納付金額 | システム利用料(税込) | |
---|---|---|
1円~10,000円 | 77円 | |
10,001~20,000円 | 154円 | |
20,001~30,000円 | 231円 | |
30,001~40,000円 | 308円 | |
40,001~50,000円 | 385円 |
以降、納付金額が10,000円増えるごとにシステム利用料が77円(税込)ずつ加算されます。
各納付書に記載されている「納期限」までです。
ただし、納期限当日は午後11時30分をもって受付を終了します。
(1)納付手続きが完了すると取消はできませんのでご注意ください。
(2)パソコンや携帯電話の利用にかかるデータ通信量については、利用者の負担となります。
市税を金融機関のATMやインターネットバンキングを利用して納付することができるサービスです。
ペイジーを利用して納付できる納付書には、Pay-easy(ペイジー)マークが表示されています。
(1)インターネットバンキングでの納付
マルチペイメントネットワーク(MPN)を利用した納付であり、ご自身でインターネットバンキングからPay-easy支払を選択し、納付書に記載されている「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」を入力し、課税情報を特定した後、振込手続きを行います。
(2)金融機関のATMでの納付
ペイジー対応のATMから納付書を利用して振込をすることができます。
(3)ゆうちょ銀行の窓口での納付
全国のゆうちょ銀行、郵便局の窓口でご利用できます。
※払込み手数料のご負担はありません。
ペイジーサービスの運用状況、臨時休止のお知らせは、日本マルチペイメントネットワーク運営機構のホームページ(別ウィンドウで開きます)にてご確認ください。
金融機関名 |
インターネット バンキング |
ATM |
---|---|---|
大分銀行 |
○ |
|
豊和銀行 |
○ |
|
みずほ銀行 |
○ |
○ |
三井住友銀行 |
○ |
○ |
伊予銀行 |
○ |
|
福岡銀行 |
○ |
○ |
肥後銀行 |
○ |
|
西日本シティ銀行 |
○ |
|
北九州銀行 |
○ |
|
愛媛銀行 |
|
|
大分信用金庫 |
○ |
|
大分みらい信用金庫 |
○ |
|
九州労働金庫 |
○ |
|
大分県漁業協同組合 |
○ |
|
大分県信用組合 |
○ |
|
大分県農業協同組合 |
○ |
|
大分県信用農業協同組合連合会 |
○ |
|
ゆうちょ銀行 |
○ |
○ |
※大分県漁業協同組合のインターネットバンキングは法人向けインターネットバンキングを除く
(令和4年4月1日現在)
(1)「Pay-easy(ペイジー)マーク」の記載のない納付書はご利用できません。
(2)金融機関によって、選択可能な納付方法や利用時間が異なります。
(3)インターネットバンキングをご利用の場合は、事前に金融機関との契約が必要です。
(4)パソコンや携帯電話の利用にかかるデータ通信量については、利用者の負担となります。
(5)ATMでの納付の場合は、時間外手数料が発生する場合がありますので、詳細はご利用になる金融機関へお問い合わせください。
(6)コンビニエンスストアに設置しているATMは、ご利用できません。