更新日:2024年3月1日
ここから本文です。
令和6年3月1日より、原動機付自転車・小型特殊自動車の一部手続きがオンラインでできるようになりました。
ご自宅のパソコンやスマートフォンから、いつでも申請できて便利です。来庁する必要がありません。
※所有者の本人確認資料など添付書類が必要となります。詳しくは下記の「申請手続きについて」をご確認ください。
オンライン申請ができる車種(原付バイク等)は以下のとおりです。
以下の手続きはオンライン申請をすることができません。窓口で申請してください。
オンライン申請で原付バイク等の新規申告・ナンバープレートの交付を受けることができます。
1. スマホ、パソコンから申請を行う
オンライン申請システムで手続きを行います。「申請に必要なもの(新規申告)」に記載の書類の添付が必要です。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。
2. 受理完了メールが届く
午後1時までに申請されたものは、当日中に審査を行います(土曜日、日曜日・祝日等の閉庁日を除く)。
申請内容を審査し、修正等が必要な場合は、税制課よりご連絡します。
※申請から10日以内に修正等がなされなかった場合、申請は不受理となります。
審査が完了したら、受理完了メールを送信します。
3. ナンバープレート等を受け取る
審査が完了したら、ナンバープレートと標識交付申請書の控えを速やかに発送します。
標識交付申請書の控えは、自動車損害賠償責任保険の加入等に必要な書類です。大切に保管してください。
※午後1時までに申請されたものについて、申請内容に不備が無ければ、1週間以内に届くようナンバープレート等を発送します。
ナンバープレート等の送付先は「ナンバープレート等の受取方法(新規申告)」のとおり選ぶことができます。
発送は「レターパックライト」にて行います。受理完了メール送信後、1週間以内に届くよう発送を行いますが、郵便事情により配達が遅れることがあります。
公的な機関が発行する証明書で、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点添付が必要です。
※学生などで住民票が大分市内にない場合は、「住民票(発行から3か月以内のもの)」「大分市内居住地の住所が分かるもの(借家の賃貸借契約書など)」も必要となります。
所有者が法人の場合は、法人の連絡担当者の本人確認書類が必要です。
特定小型原動機付自転車については、以下の書類が必要です。
車名(メーカー名)、車台番号、定格出力、長さ、幅、最高速度が分かる書類・・・販売証明書、譲渡証明書、製品カタログ、取扱説明書(性能諸元および寸法について記載があるもの)など
郵送料の支払いに利用します。
対応ブランドは、 VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。
ナンバープレート・標識交付申請書の控えの受取方法は、申請時に選ぶことができます。
郵送は「レターパックライト」で行います。郵送料は申請1件につき370円であり、クレジットカードでの支払いとなります。
オンライン申請で大分市ナンバーの原付バイク等の廃車申告をすることができます。
※大分市以外のナンバープレートがついた原付バイク等は、オンライン申請では手続きできません。
1. スマホ、パソコンから申請を行う
オンライン申請システムで手続きを行います。「申請に必要なもの(廃車申告)」に記載の書類の添付が必要です。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。
2. ナンバープレートの返納
申請受付メールが届いたら、10日以内に、ナンバープレートを税制課へ郵送または持参により返納してください。
※ナンバープレートの返納先 〒870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市役所 税制課 諸税担当班(第二庁舎3階)
※10日以内にナンバープレートの返納がない場合、申請は不受理となります。
3. 受理完了メールが届く
申請内容を審査(土曜日、日曜日・祝日等の閉庁日を除く)し、修正等が必要な場合は、税制課からご連絡します。
※申請から10日以内に修正等がなされなかった場合、申請は不受理となります。
審査が完了したら、受理完了メールを送信します。
4. 廃車申告受付書を受け取る
審査が完了したら、廃車申告受付書を速やかに発送します。
廃車申告受付書は、自動車損害賠償責任保険の解約等に必要な書類です。大切に保管をお願いします。
廃車申告受付書の送付先は、「廃車申告受付書の受取方法(廃車申告)」のとおり選ぶことができます。
発送は「普通郵便」にて行います。受理完了メール送信後、1週間以内に届くよう発送を行いますが、郵便事情により配達が遅れることがあります。
公的な機関が発行する証明書で、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点添付が必要です。
所有者が法人の場合は、法人の連絡担当者の本人確認書類が必要です。
所有者が法人で、車体番号が不明またはナンバープレートの返却ができない場合は、法人の印鑑登録証明書が必要です。
申請受付メール受信後、10日以内に、税制課へ郵送または持参により返納してください。
※10日以内にナンバープレートが届かない場合、申請は不受理となります。
※ナンバープレートの返納先 〒870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市役所 税制課 諸税担当班(第二庁舎3階)
ナンバープレートを返納できない場合
盗難・紛失にあった場合は、廃車手続きをする前に、必ず警察へ届出をしてください。届出年月日、被害年月日、届出警察署、受理番号に加え、返納できない理由の入力が必要となります。
郵送料の支払いに利用します。
対応ブランドは、 VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。
廃車申告受付書の受取方法は、申請時に選ぶことができます。
※郵送は「普通郵便」で行います(郵送先は、国内に限る)。郵送料は申請1件につき84円であり、クレジットカードでの支払いとなります。
オンライン申請で原付バイク等の名義変更をすることができます。
手続きできる名義変更は、旧所有者・新所有者ともに大分市ナンバーの場合に限ります。旧所有者が他市町村ナンバー(佐賀関町・野津原町含む)の名義変更はできません。
1. スマホ、パソコンから申請を行う
オンライン申請システムで手続きを行います。「申請に必要なもの(名義変更・同ナンバー使用)」に記載の書類の添付が必要です。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。
2. 受理完了メールが届く
申請内容を審査(土曜日、日曜日・祝日等の閉庁日を除く)し、修正等が必要な場合は、税制課からご連絡します。
※申請から10日以内に修正等がなされなかった場合、申請は不受理となります。
審査が完了したら、受理完了メールを送信します。
3. 標識交付申請書の控え・廃車申告受付書を受け取る
審査が完了したら、新所有者の標識交付申請書の控えおよび旧所有者の廃車申告受付書を速やかに発送します。
標識交付申請書の控え・廃車申告受付書は、まとめて送付します。
標識交付申請書の控え・廃車申告受付書は、自動車損害賠償責任保険の加入・解約等に必要な書類です。大切に保管してください。
控え・受付書の送付先は「標識交付申請書の控え・廃車申告受付書の受取方法(名義変更・同ナンバー使用)」のとおり選ぶことができます。
発送は「普通郵便」にて行います。受理完了メール送信後、1週間以内に届くよう発送を行いますが、郵便事情により配達が遅れることがあります。
公的な機関が発行する証明書で、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点添付が必要です。
※学生などで住民票が大分市内にない場合は、「住民票(発行から3か月以内のもの)」「大分市内居住地の住所が分かるもの(借家の賃貸借契約書など)」も必要となります。
新所有者が法人の場合は、法人の連絡担当者の本人確認書類が必要です。
特定小型原動機付自転車については、以下の書類が必要です。
車名(メーカー名)、車台番号、定格出力、長さ、幅、最高速度が分かる書類・・・販売証明書、譲渡証明書、製品カタログ、取扱説明書(性能諸元および寸法について記載があるもの)など
郵送料の支払いに利用します。
対応ブランドは、 VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。
標識交付申請書の控え・廃車申告受付書の受取方法は、申請時に選ぶことができます。
※郵送は「普通郵便」で行います(郵送先は、国内に限る)。郵送料は申請1件につき84円であり、クレジットカードでの支払いとなります。
ナンバープレートの返納は不要です。名義変更後も、旧所有者の方のナンバープレートを引き続き使用できます。
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で車両を所有している方に1年分課税されます。
申請日(新規登録・廃車年月日)の基準となる日は、申請方法別に下表のとおりとなります。
申請日の基準となる日
申請方法 | 基準となる日 |
オンライン申請 | 申請を行った日 |
窓口申請 | 窓口で申請を行った日 |
メールの受信設定をされている場合、メールが届かない可能性があります。以下ドメインの指定解除を行ってください。
【@mail.graffer.jp】【@city.oita.lg.jp】
申請から2営業日以内に受理完了メールを送信することとしています。
申請から2営業日を経過してもメールが届かない場合は、税制課へご連絡ください。
正しい申請内容で、改めて申請を行ってください。
複数の申請データが届く形になりますが、その場合は受信日時が最新の申請を受け付け、古い日時の分は不受理となります。
受信日時が最新の申請を受け付け、それ以外は不受理となります。
窓口で申請をお願いします。詳しくは税制課にお尋ねください。