ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 文化財 > 大分市の文化財 > 史跡 > 伽藍石仏
更新日:2024年11月25日
ここから本文です。
分類 | 史跡(市指定) |
伽藍石仏は上野丘陵の南側斜面、南大平寺地区のやや東端にあります。地元では「伽藍様(がらんさま)」と呼ばれる小さな社殿のそばの小崖面に、三つの龕(がん)を彫り込み、彫造されています。
中央にある龕は高さ1.3m、幅0.8m、奥壁には像高54cmの坐像一体が上記の阿弥陀如来坐像と同じ手法で彫られています。像は風化していますが、残っている両前腕の状態から阿弥陀如来像と考えられています。両方の龕に造られたこれらの像には部分的ながら、赤、黄、白などの彩色が残されています。 左側の龕には内側に三か所の小龕が彫られていますが、仏像は失われています。
いずれも鎌倉時代~室町時代頃につくられたものと推定されています。 |
|
名称 | 伽藍石仏(がらんせきぶつ) |
指定年月 | 昭和49年1月9日 |
時代 | 鎌倉時代~室町時代 |
所在地(指定地番) | 永興字堀の角1948 |