更新日:2018年10月2日
ここから本文です。
積極的な子育てサポートやワークライフバランスの推進のため、男性の育児休業取得促進などの行動計画の策定等を行い、行動計画に定めた目標達成などの認定要件を満たした企業を、厚生労働大臣が認定(くるみん認定)する制度です。
さらに、くるみん認定企業がより高い水準の取組実施の場合に、特例認定(プラチナくるみん認定)を受けることができます。「くるみん」等を自社の商品、広告、求人票につけることができます。
詳しくは大分労働局ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
くるみん通信Oita(別ウィンドウで開きます)は大分労働局雇用環境・均等室のオリジナルで作成されている広報誌です。企業における仕事と子育て等の両立支援を推進するための関係法令及び制度のほか、大分労働局が実施しているさまざまな取組等について分かりやすく発信することを目的として発行しております。
女性の活躍の状況を把握し、管理職への女性登用などの行動計画の策定等を行った企業のうち、認定基準を満たした企業を、厚生労働大臣が認定する制度です。
認定の5項目を満たす数に応じて3段階あり、「えるぼし」を自社の商品、広告、名刺、求人票につけることができます。
詳しくは大分労働局ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
若者の採用・育成に積極的で、若者の定着率が高いなど雇用管理の状況などが優良な中小企業(常時雇用労働者数300人以下)を若者雇用促進法に基づき厚生労働大臣が認定する制度です。
ハローワークなどで重点的にPRを実施(「若者雇用促進総合サイト」に認定企業として掲載)、自社の商品、広告などに認定マークの利用のほか、助成金の優遇措置等のメリットがあります。
詳しくは大分労働局ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
労働安全衛生に関して積極的な取組を行っている企業を認定・企業名を公表し、社会的な認知を高め、より多くの企業に安全衛生の積極的な取組を促進するための制度です。
認定されると、認定マークを利用することができます。健康・安全・働きやすい優良企業であることを求職者に対してPRできたり、優良マークを広報、商品に使用し、取引先や消費者に対してPRでき、企業イメージの向上にもつながります。
詳しくは厚生労働省ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
大分労働局 雇用環境・均等室 電話 097-532-4025