ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル > 「生ごみを減らそう!生ごみ処理容器の使い方講座」参加者募集

更新日:2024年9月24日

ここから本文です。

「生ごみを減らそう!生ごみ処理容器の使い方講座」参加者募集

概要

「生ごみを減らそう!生ごみ処理容器の使い方講座」では、大分市が支給や貸与事業を行っている生ごみ処理容器の種類や、それらを使った堆肥の作り方を紹介します。

生ごみ処理容器で生ごみを堆肥化することで、ごみの減量に繋がるほか、ごみ出しが楽になったり、家庭菜園もより良いものになります。

生ごみ処理容器を使っている方も、興味があるけれど自分の生活スタイルに合う処理容器が分からない方も、この機会に学んでみませんか?

会場・日時

日時 会場
令和6年11月16日(土曜日) 午後2時~3時30分 稙田市民行政センター 2階大会議室
令和6年11月30日(土曜日) 午後2時~3時30分

鶴崎市民行政センター 2階大会議室

※中止の場合は前日までにご連絡をします。

内容

(1)生ごみ処理容器の種類について

(2)生ごみ堆肥の作り方について

募集内容

定員:各日30人(予定)

応募方法:ごみ減量推進課(本庁舎4階)、または各支所にて備え付けの参加申込書に記入し、ごみ減量推進課または各支所にご提出ください。

郵送、ファクス、Eメールでも受け付けています。

※希望者数が多い場合は抽選となります。

※参加申込書は下からダウンロードできます。

締切:10月25日(金曜日)必着

申込み先

ごみ減量推進課

ファクス:097-534-6252

Eメール:gomigen2@city.oita.oita.jp

ダウンロード

生ごみを減らそう!生ごみ処理容器の使い方講座参加申込書(PDF:875KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部ごみ減量推進課 

電話番号:(097)537-5687

ファクス:(097)534-6252

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る