ホーム > 健康・福祉・医療 > 健康・保健・衛生 > 心の健康(精神保健) > いのちの門番「ゲートキーパー」を知っていますか?

更新日:2024年8月29日

ここから本文です。

いのちの門番「ゲートキーパー」を知っていますか?

ゲートキーパーとは

身近な人の悩みに「気づき」「声をかけ」「話を聞き」「必要な支援につなげ」「見守る」人のことをいいます。特別な資格ではなく、誰もがゲートキーパーになることができます。

各種養成研修一覧

ゲートキーパーの役割

気づき

家族や仲間の変化に気づきましょう。

<周囲の人が気づく、うつ病を疑うサイン>

□ 以前と比べて表情が暗く、元気がない
□ 体調不良の訴え(身体の痛みや倦怠感)が多くなる
□ 仕事や家事の能率が低下、ミスが増える
□ 周囲との交流を避けるようになる
□ 遅刻、早退、欠勤(欠席)が増える
□ 趣味やスポーツ、外出をしなくなる
□ 飲酒量が増える など

声かけ

大切な人が悩んでいることに気づいたら、一歩勇気を出して声をかけましょう。

<例>
「眠れてますか?」「どうしたの?つらそうだけど…」
「何か悩んでる?よかったら、話して」「元気ないけど、大丈夫?」

「何か力になれることはない?」

傾聴

傾聴とは、相手の話に耳を傾け、熱心に話を聞くことです。本人を責めたり、相手の考えを否定することは避けましょう。

話を聞いたら、ねぎらいの気持ちを言葉にして伝えましょう。

<例>
「話してくれてありがとう」

「大変でしたね」「よくやってきましたね」

つなぎ

相談者の悩みを専門機関へつなげましょう。紹介にあたっては、相談者のことを第一に考え、了承を得てから行いましょう。

<例>

「こんな相談窓口があるよ」「一緒に相談に行きませんか?」

見守り

連携した後も、必要があれば相談にのることを伝えましょう。

 

上記の役割のうち、どれかひとつができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになります。

 各種養成研修

ゲートキーパー養成研修(一般コース)

市民のみなさまを対象に、ゲートキーパーの役割や、声のかけ方、話の聞き方などを学ぶ研修会を開催しています。

ゲートキーパー養成研修(専門コース・継続研修)

専門機関を対象に、より実践的な内容で研修を行っています。

出張ゲートキーパー養成講座

ゲートキーパー養成講座を、お住まいの地域の公民館等で実施します。

外部リンク

お問い合わせ

福祉保健部保健予防課 

電話番号:(097)536-2852

ファクス:(097)532-3356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る