更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
在宅高齢者の日常生活の手助けとなる用具を給付・貸与します。
受付窓口は各地区の地域包括支援センターです。申請の際は地域包括支援センターの職員がご自宅に訪問し、調査を行います。
※利用者負担額の詳細については、「種目ごとの基準価額・利用者負担一覧」をご参照ください。
種目 | 対象者 |
---|---|
火災警報器 自動消火器 | 65歳以上の寝たきり高齢者や一人暮らし高齢者など |
電磁調理器 | 65歳以上で心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な一人暮らし高齢者など |
シルバーカー | 65歳以上の介護保険サービス対象外の人で歩行に支障があり、その必要性がある人 |
入浴補助用具 腰掛便座 特殊尿器 移動用リフトのつり具の部分 | 60歳から64歳の介護保険の特定疾病に該当しない介護を要する人 |
種目 | 対象者 |
---|---|
特殊寝台 床ずれ防止用具 体位変換器 移動用リフト 車いす 歩行器 歩行支援用具 | 60歳から64歳の介護保険の特定疾病に該当しない介護を要する人 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。