更新日:2024年12月5日
ここから本文です。
日本では、いざという時に安心して医療機関にかかれるように、すべての人がいずれかの医療保険に加入することになっています。これを「国民皆保険制度」といいます。国民健康保険は、市町村ごとに運営されていて、職場の健康保険などに加入していない人にも医療を保障する大切な制度です。
(退職者医療制度) 退職して職域保険を脱退した年金受給者が該当
大分市に住んでいる人で、次のいずれにも該当しない場合は、必ず大分市の国民健康保険に加入しなればなりません。
※加入等の届出については。関連情報「加入、喪失(やめる)、その他の届け【国保】」を参照してください。
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」の成立(平成27年5月27日)により、平成30年度から、県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保等、国保運営に中心的な役割を担い、制度の安定化を目指すこととなりました。
詳しくは下記の大分県ホームページ「国民健康保険制度改革について」をご参照ください。
上記の制度改革により、現在大分市においては下記表のとおり取り扱っております。
財政主体 | 大分県が財政運営を担います | |
窓口での手続き | 大分市での手続きとなります ※県庁での受付窓口はありません |
|
保険税 | 大分市が保険税の決定や納税通知書の発行を行います | |
資格確認書等 | 更新期日 | 毎年8月1日 ※納付状況等により資格確認書等を交付できない場合があります |
有効期限 | 毎年7月31日 ※納付状況等により異なる場合があります |
|
記号番号 | 記号を表記せず番号のみ8桁 例:記号 番号09999999 |