ホーム > 市政情報 > 国際交流・多文化共生 > 国際交流・多文化共生イベント > 【大分市国際都市交流親善会議】国際理解推進講座・多文化共生講座 > 国際理解推進講座「アフリカより愛を"コメ"て~ミスターネリカ 米づくりの国際協力50年~」を開催します

更新日:2025年7月16日

ここから本文です。

国際理解推進講座「アフリカより愛を"コメ"て~ミスターネリカ 米づくりの国際協力50年~」を開催します

本市では、市民の国際化・異文化理解を推進するため、年に1回程度、国際理解や国際協力に関する講座を実施しております。
今回は、50年にわたってアフリカ諸国等発展途上国での稲作技術の指導に携わり、ネリカ米の世界的な第一人者として知られる "ミスター・ネリカ" 坪井 達史(つぼい たつし)氏を講師に迎え、講演会「アフリカより愛を"コメ"て~ミスターネリカ 米づくりの国際協力50年~」を開催いたします。
ぜひご参加ください!

開催概要

日時・場所

日時:8月30日(土曜日)午後2時~3時30分(開場:午後1時30分)

場所:大分市荷揚複合公共施設(大分市役所別館)6階 多目的大会議室

※会場には無料駐車場のご用意がございません。公共交通機関や市営荷揚立体駐車場等の近隣の有料駐車場をご利用ください。

講師

坪井 達史 氏(元JICA稲作上級技術アドバイザー)

杵築市山香出身・在住。50年に渡ってアジアとアフリカ諸国の稲作技術の指導に携わり、特にアフリカの食糧難改善の目的で開発された「ネリカ米」の世界的な第一人者として知られる。
ネリカ米普及活動がきっかけとなり、今回の万博関連事業では日本とアフリカのジンバブエ共和国およびブルンジ共和国との交流をつなぐ橋渡し役を担っている。

参加費

無料

定員

100人  ※事前申込制、先着順

ネリカ認定証について(見本)

本公演を聴講した上で希望される方にはネリカ検定協会代表である講師の坪井 達史さんから「ネリカ3級」の認定証が授与されます。

ネリカ認定証見本

申込

申込方法

8月25日(月曜日)までに、下記の1または2のいずれかの方法で申込み。

※定員に達し次第、受付を終了いたします。

1.申込フォーム

下記のURLにアクセスし、必要事項を入力してください。

「アフリカより愛を"コメ"て~ミスターネリカ 米づくりの国際協力50年~」申込フォーム(別ウィンドウで開きます)

2.電話

大分市企画部国際課

電話:097-537-5719

主催

大分市、大分市国際都市交流親善会議、JICAデスク大分(JICA九州)

参考

【チラシ】アフリカより愛を"コメ"て~ミスターネリカ 米づくりの国際協力50年~(PDF:1,015KB)

大分市国際課公式SNSでの発信

大分市国際課公式Facebook、Instagramでも情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。

問い合わせ先

大分市 企画部 国際課

電話:097-537-5719

Eメール:kokusai@city.oita.oita.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部国際課 

電話番号:(097)537-5719

ファクス:(097)536-4044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る