更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

救命講習を受講しませんか

目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けてあげることができますか?救命講習の様子

特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。

万が一の緊急事態に備えて、適切な応急手当を学び、日頃から身につけておきましょう。

大分市消防局では、AEDの取扱を含めた応急手当(救命)講習を実施しています。

 

~安全に救命講習を受講していただくために~

大分市消防局では救命講習実施にあたり、感染症予防に向けた取り組みを行っています。

  • 発熱や体調不良の場合は、受講をお控えください。
  • マスクの着用など『せきエチケット』にご協力ください。
  • 講習会場に手指消毒剤を準備しておりますのでご利用ください。
  • 定期的に換気や講習に使用する人形、AED等の資器材の消毒を行います。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

受講対象者および対象年齢

大分市内に在住、通勤もしくは通学している方

  • 普通救命講習、上級救命講習:原則として中学生以上
  • 応急手当普及員講習:18歳以上

申し込みについて

救命講習の申し込みは、下記のとおりです。

【申し込み方法】

応急手当の日(定期開催)、夜間救命講習(普通救命講習) 電話、申込書の提出またはオンライン申請
上級救命講習、応急手当普及員講習、応急手当普及員再講習(定期開催) 電話、申込書の提出またはオンライン申請

 

【申し込み窓口】

窓口名 電話番号
大分市消防局救急救命課 097-532-4199(平日のみ 受付時間午前8時30分~午後5時15分)
大分市中央消防署 097-532-2108
大分市東消防署 097-527-2721
大分市南消防署 097-586-1230

令和7年度各種救命講習案内

10月から救命講習の開催方法が変わりますのでご注意ください。

  • 団体や企業の申し込みで指導員が出向しておりましたが、出向は取り止めて定期開催を増やします。
  • 救命入門コースを取り止め、新たに講習用DVDやデジタル版テキストといった貸出用資機材を作成しました。
  • 講習体制の見直しにより、大幅な受講時間の短縮を図りました。

本年度の定期開催は下記のリンク先からご確認ください。

⇒令和7年度救命講習(定期開催)のご案内(PDF:190KB)

大分市消防局で行っている応急手当(救命)講習の内容等

 

 応急手当Web講習(e-ラーニング)

応急手当Web講習については、下記のリンク先に専用ページを設けておりますので、ご確認ください。

受講証明書応急手当WEB講習について

普通救命講習(応急手当の日)


開催日:曜日に関わらず毎月9日、19日、29日(※29日がない月にあっては28日)
開催場所:中央消防署(舞鶴町)、東消防署(鶴崎)、南消防署(市)、消防局(荷揚町)イラスト
受講定員:普通救命講習1(20人)、普通救命講習3(12人)
講習時間
・応急手当WEB講習受講者(午前9時~午前10時15分)
・応急手当WEB講習未受講者(午前9時~午前11時15分)
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。また、オンライン申請での申込み。

 

普通救命講習1(受講定員:20人) 中央消防署(舞鶴町) 東消防署(鶴崎) 南消防署(市)
応急手当WEB講習受講者
講習時間:午前9時~午前10時15分
19日、29日 9日、29日 9日、19日
応急手当WEB講習未受講者
講習時間:午前9時~午前11時15分
9日 19日 29日

 

 

普通救命講習3(受講定員:12人) 消防局(荷揚町)
応急手当WEB講習受講者
講習時間:午前9時~午前10時15分
第1から第3水曜日
応急手当WEB講習未受講者
講習時間:午前9時~午前11時15分
第4水曜日

※普通救命講習3は、消防局(荷揚町)でのみ開催となります。各署での開催はありませんのでご注意ください。

普通救命講習(夜間救命講習)


開催日:偶数月の毎月第3木曜日(※木曜日が祝日であればその翌日)
開催場所:消防局(荷揚町)または中央消防署(舞鶴町)
受講定員:12人
講習時間:午後7時~午後8時
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。イラスト

※事前に応急手当WEB講習の受講が必要となります。詳しくは下記のリンク先からご確認ください。

※都合により消防局(荷揚町)で講習開催ができない場合は中央消防署4階中会議室(舞鶴町)で開催します。

⇒夜間救命講習を開催しています

夜間救命講習(受講定員:12人) 消防局または中央消防署
応急手当WEB講習受講者限定
講習時間:午後7時~午後8時
偶数月の第3木曜日

 

級救命講習


開催予定:6月、9月、12月、3月(市報、ホームページに掲載されます)
開催場所:各年度の救命講習案内をご確認ください。(市報、ホームページにも掲載されます)
講習時間:6時間(午前9~午後4時30分)

※3月は事前にWEB講習が必須になります。
講習内容:普通救命講習1,3の内容に傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法を加えたコース。
申込方法:募集期間内に電話にて申し込み窓口まで。
または、オンライン申請での申込み。

 

上級救命講習(受講定員:30人) 鶴崎市民行政センター(鶴崎) 南消防署(市)
応急手当WEB講習受講者限定 12月20日(土曜日)

開催なし

講習時間:午前8時30分~午後4時30分
応急手当WEB講習受講者 開催なし 3月14日(土曜日)
講習時間:午前9時分~午後2時30分

応急手当普及員講習


開催予定:8月・11月・2月(市報、ホームページに掲載されます)
開催場所:中央消防署(舞鶴町)
講習時間:24時間(午前8時30分~午後5時15分1日8時間の3日間)
講習内容:普通救命講習等の指導者を養成するためのコース。
申込方法:募集期間内に電話により申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。

 

応急手当普及員講習(受講定員:30人) 中央消防署(舞鶴町)
講習時間:午前8時30分~午後5時15分

11月22日(土曜日)~11月24日(月曜日)
2月13日(金曜日)~2月15日(日曜日)

※応急手当普及員再講習を廃止しました。普通救命講習以上の講習を受講することによって、再講習したことを認定します。

 

受講上の注意事項

  1. 受講当日は、筆記用具を持参してください。
  2. 講習内容に実技がありますので、動きやすい服装でお越しください。
  3. 各講習会とも、10分前には集合してください。遅刻早退した場合は講習修了とは認められません。
  4. 来局、来署の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。消防局(荷揚町)での開催の際は、隣接する立体駐車場をご利用ください。また、発券された駐車券を持参し、担当者へお渡しください。
  5. 食事が必要な場合は各自でご準備ください。
  6. 気象警報等が発令されている場合は中止となることがありますので、来署前にご確認ください。

修了証・認定証の交付

  1. 普通および上級救命講習を受講し一定の技能を修得した方には、修了証を交付します。
    また、応急手当普及員講習を受講し一定の知識と技能を修得した方には認定証を交付します。 
  2. 認定証の有効期間は交付日から3年間です。他の講習も3年を目安に再度受講してください。

ダウンロード

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

消防局救急救命課 

電話番号:(097)532-4199

ファクス:(097)532-7018

病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る