更新日:2024年3月1日

ここから本文です。

救命講習を受講しませんか

目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けてあげることができますか?救命講習の様子

特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。

万が一の緊急事態に備えて、適切な応急手当を学び、日頃から身につけておきましょう。

大分市消防局では、AEDの取扱を含めた応急手当(救命)講習を実施しています。

 

~安全に救命講習を受講していただくために~

大分市消防局では救命講習実施にあたり、感染症予防に向けた取り組みを行っています。

  • 発熱や体調不良の場合は、受講をお控えください。
  • マスクの着用など『せきエチケット』にご協力ください。
  • 講習会場に手指消毒剤を準備しておりますのでご利用ください。
  • 定期的に換気や講習に使用する人形、AED等の資器材、手すりやドアノブの消毒を行います。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

受講対象者および対象年齢

大分市内に在住、通勤もしくは通学している方

  • 救命入門コース:概ね10歳以上
  • 普通救命講習、上級救命講習:原則として中学生以上
  • 応急手当普及員講習:18歳以上

申し込みについて

救命講習の申し込みは、下記のとおりです。

【申し込み方法】

夜間救命講習(普通救命講習、救命入門コース)、応急手当の日(定期開催) 電話、申込書の提出またはオンライン申請
上級救命講習、応急手当普及員講習、応急手当普及員再講習(定期開催) 電話、申込書の提出またはオンライン申請
事業所等への出向(希望する日) 電話で仮予約し、名簿等の提出

 

【申し込み窓口】

窓口名 電話番号
大分市消防局救急救命課 097-532-4199(平日のみ 受付時間午前8時30分~午後5時15分)
大分市中央消防署 097-532-2108
大分市東消防署 097-527-2721
大分市南消防署 097-586-1230
  • 一部の救命講習(定期開催分)については、『オンライン申請』による申し込みが可能となりました。詳しくは、右のリンクからご確認ください→救命講習のオンライン申請について

令和6年度各種救命講習案内

本年度の定期開催は下記のリンク先からご確認ください。

⇒令和6年度救命講習(定期開催)のご案内

大分市消防局で行っている応急手当(救命)講習の内容等

 応急手当Web講習(e-ラーニング)

応急手当Web講習については、下記のリンク先に専用ページを設けておりますので、ご確認ください。

受講証明書応急手当WEB講習について

 

普通救命講習(応急手当の日)定期開催

対象:個人または15人以下の団体イラスト
開催日:曜日に関わらず毎月9日、19日、29日(※29日がない月にあっては28日)
開催場所:9日中央消防署、19日東消防署、29日南消防署
講習時間:3時間(午前9時~正午)
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。また、オンライン申請での申込み。

普通救命講習(夜間救命講習)定期開催

対象:個人
開催日:毎月第3木曜日(※木曜日が祝日であればその翌日)
開催場所:大分市消防局(大分市舞鶴町)
講習時間:75分(午後7時~午後8時15分)イラスト
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。また、オンライン申請での申込み。

※事前に応急手当WEB講習の受講が必要となります。詳しくは下記のリンク先からご確認ください。

⇒夜間救命講習を開催しています

普通救命講習1(事業所等への出向)~成人に対する救命処置等を学べる講習~

対象:受講者15人以上の市内事業所および自主防災組織等の団体
開催日:希望する日、時間をご相談ください。※他の講習希望と重なった場合等は受付できないことがあります。
開催場所:希望する場所(実技ができる広さをお願いします)

講習時間:3時間(応急手当Web講習を実施された場合は、2時間の実技講習)
講習内容:主に成人の救命を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:電話で仮予約し、応急手当講習申込書(様式1(ワード:20KB)普通救命講習受講者名簿(様式2)(エクセル:15KB)を管轄署の救急隊へ提出。
※受講希望日の1週間前までに提出してください。

普通救命講習3(事業所等への出向)~小児、乳児、新生児に対する救命処置等を学べる講習~

対象:受講者15人以上の市内事業所および自主防災組織等の団体
開催日:希望する日、時間をご相談ください。※他の講習希望と重なった場合等は受付できないことがあります。
開催場所:希望する場所(実技ができる広さをお願いします)
講習時間:3時間(応急手当Web講習を実施された場合は、2時間の実技講習)
講習内容:主に小児、乳児、新生児の救命を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:電話で仮予約し、応急手当講習申込書(様式1(ワード:20KB)普通救命講習受講者名簿(様式2)(エクセル:15KB)を管轄署の救急隊へ提出。
※受講希望日の1週間前までに提出してください。

 

級救命講習

対象:個人 ※受講者15人以上の市内事業所および自主防災組織等の団体は、出向して講習を開催することも可能です。
開催予定:6月、9月、12月、3月(市報、ホームページに掲載されます)
開催場所:各年度の救命講習案内をご確認ください。(市報、ホームページにも掲載されます)
講習時間:8時間(午前8時30分~午後5時15分)
講習内容:普通救命講習1,3の内容に傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法を加えたコース。
申込方法:募集期間内に電話にて申し込み窓口まで。
または、オンライン申請での申込み。

※団体での申込みは、電話で仮予約し、応急手当講習申込書(様式1(ワード:20KB)上級救命講習受講者名簿(エクセル:14KB)を管轄署の救急隊へ提出。
 

応急手当普及員講習

対象:個人 ※受講者15人以上の市内事業所および自主防災組織等の団体は、出向して講習を開催することも可能です。
開催予定:8月・11月・2月(市報、ホームページに掲載されます)
開催場所:大分市消防局(大分市舞鶴町)
講習時間:24時間(午前8時30分~午後5時15分1日8時間の3日間)
講習内容:普通救命講習等の指導者を養成するためのコース。
申込方法:募集期間内に電話により申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。

※団体での申込みは、電話で仮予約し、応急手当講習申込書(様式1(ワード:20KB)応急手当普及員講習受講者名簿(エクセル:13KB)を管轄署の救急隊へ提出。

応急手当普及員再講習

対象:個人 ※資格取得から3年以内の応急手当普及員の方
開催予定:各年度の救命講習案内をご確認ください。(ホームページに掲載されます)
開催場所:大分市消防局(大分市舞鶴町)
講習時間:3時間(午前9時~正午)
講習内容:応急手当指導技能の維持・向上を図るコース。※応急手当普及員の資格は3年以内に再講習の受講が必要です。
申込方法:募集期間内に電話により申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。

救命入門コース(事業所等への出向)

対象:受講者15人以上の市内事業所および自主防災組織等の団体
開催日:希望する日、時間をご相談ください。※他の講習希望と重なった場合等は受付できないことがあります。
開催場所:希望する場所(実技ができる広さをお願いします)
講習時間:45分・90分
講習内容:胸骨圧迫、AEDの取扱いを学ぶ応急手当の入門編。
申込方法:電話で仮予約し、応急手当講習申込書(様式1(ワード:20KB)を管轄署の救急隊へ提出。
※受講希望日の1週間前までに提出してください。

救命入門コース(夜間救命講習)定期開催

対象:個人
開催日:各年度の救命講習案内をご確認ください。(ホームページに掲載されます)
開催場所:大分市消防局(大分市舞鶴町)イラスト
講習時間:45分(午後7時~午後7時45分)
講習内容:胸骨圧迫、AEDの取扱いを学ぶ応急手当の入門編。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。また、オンライン申請での申込み。

⇒夜間救命講習を開催しています

受講上の注意事項

  1. 受講当日は、筆記用具を持参してください。
  2. 講習内容に実技がありますので、動きやすい服装でお越しください。
  3. 各講習会とも、10分前には集合してください。遅刻早退した場合は講習修了とは認められません。
  4. 来局、来署の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
  5. 食事が必要な場合は各自でご準備ください。
  6. 気象警報等が発令されている場合は中止となることがありますので、来署前にご確認ください。

修了証・認定証の交付

  1. 救命入門コースを受講した方には、参加証を交付します。
  2. 普通および上級救命講習を受講し一定の技能を修得した方には、修了証を交付します。
    また、応急手当普及員講習を受講し一定の知識と技能を修得した方には認定証を交付します。 
  3. 認定証の有効期間は交付日から3年間です。他の講習も3年を目安に再度受講してください。

ダウンロード

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

消防局救急救命課 

電話番号:(097)532-4199

ファクス:(097)532-7018

病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る