ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 消防・救急 > 消防局のイベント・講習案内 > 救命講習を受講しませんか
更新日:2025年10月10日
ここから本文です。
目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けてあげることができますか?
特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。
万が一の緊急事態に備えて、適切な応急手当を学び、日頃から身につけておきましょう。
大分市消防局では、AEDの取扱を含めた応急手当(救命)講習を実施しています。
大分市消防局では救命講習実施にあたり、感染症予防に向けた取り組みを行っています。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
大分市内に在住、通勤もしくは通学している方
救命講習の申し込みは、下記のとおりです。
【申し込み方法】
| 応急手当の日(定期開催)、夜間救命講習(普通救命講習) | 電話、申込書の提出またはオンライン申請 | 
| 上級救命講習、応急手当普及員講習、応急手当普及員再講習(定期開催) | 電話、申込書の提出またはオンライン申請 | 
【申し込み窓口】
| 窓口名 | 電話番号 | 
| 大分市消防局救急救命課 | 097-532-4199(平日のみ 受付時間午前8時30分~午後5時15分) | 
| 大分市中央消防署 | 097-532-2108 | 
| 大分市東消防署 | 097-527-2721 | 
| 大分市南消防署 | 097-586-1230 | 
本年度の定期開催は下記のリンク先からご確認ください。
応急手当Web講習については、下記のリンク先に専用ページを設けておりますので、ご確認ください。
開催日:曜日に関わらず毎月9日、19日、29日(※29日がない月にあっては28日)
開催場所:中央消防署(舞鶴町)、東消防署(鶴崎)、南消防署(市)、消防局(荷揚町)
受講定員:普通救命講習1(20人)、普通救命講習3(12人)
講習時間
・応急手当WEB講習受講者(午前9時~午前10時15分)
・応急手当WEB講習未受講者(午前9時~午前11時15分)
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。また、オンライン申請での申込み。
| 普通救命講習1(受講定員:20人) | 中央消防署(舞鶴町) | 東消防署(鶴崎) | 南消防署(市) | 
| 応急手当WEB講習受講者 講習時間:午前9時~午前10時15分  | 
			19日、29日 | 9日、29日 | 9日、19日 | 
| 応急手当WEB講習未受講者 講習時間:午前9時~午前11時15分  | 
			9日 | 19日 | 29日 | 
| 普通救命講習3(受講定員:12人) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)または中央消防署4階 | 
| 応急手当WEB講習受講者 講習時間:午前9時~午前10時  | 
			第1から第3水曜日 | 
| 応急手当WEB講習未受講者 講習時間:午前9時~午前11時  | 
			第4水曜日 | 
⇒救命講習3の受講案内(講習会場にご注意ください)
| 普通救命講習3 | |||
| 講習日 | 講習会場 | 講習種別 | 講習時間 | 
| 10月1日(水曜日) | 中央消防署4階中会議室 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 10月8日(水曜日) | 中央消防署4階中会議室 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 10月15日(水曜日) | 中央消防署4階中会議室 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 10月22日(水曜日) | 中央消防署4階中会議室 | 標準コース | 午前9時~午前11時 | 
| 11月5日(水曜日) | 中央消防署4階中会議室 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 11月12日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 11月19日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 11月26日(水曜日) | 中央消防署4階中会議室 | 標準コース | 午前9時~午前11時 | 
| 12月3日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室2 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 12月10日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室2 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 12月17日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 12月24日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室3 | 標準コース | 午前9時~午前11時 | 
| 1月7日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室2 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 1月14日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室2 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 1月21日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 1月28日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 標準コース | 午前9時~午前11時 | 
| 2月4日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 2月12日(木曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 2月18日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 2月25日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 標準コース | 午前9時~午前11時 | 
| 3月4日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 3月11日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 3月18日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 時短コース | 午前9時~午前10時 | 
| 3月25日(水曜日) | 消防局(荷揚複合公共施設6階)小会議室1 | 標準コース | 午前9時~午前11時 | 
開催日:偶数月の毎月第3木曜日(※木曜日が祝日であればその翌日)
開催場所:消防局(荷揚町)または中央消防署(舞鶴町)
受講定員:12人
講習時間:午後7時~午後8時
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。
申込方法:開催の1週間前までに電話にて申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。
※事前に応急手当WEB講習の受講が必要となります。詳しくは下記のリンク先からご確認ください。
※都合により消防局(荷揚町)で講習開催ができない場合は中央消防署4階中会議室(舞鶴町)で開催します。
| 夜間救命講習(受講定員:12人) | 消防局または中央消防署 | 
| 応急手当WEB講習受講者限定 講習時間:午後7時~午後8時  | 
			偶数月の第3木曜日 | 
開催予定:6月、9月、12月、3月(市報、ホームページに掲載されます)
開催場所:各年度の救命講習案内をご確認ください。(市報、ホームページにも掲載されます)
講習時間:6時間(午前9時~午後4時30分)
※3月は事前にWEB講習が必須になります。
講習内容:普通救命講習1,3の内容に傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法を加えたコース。
申込方法:募集期間内に電話にて申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。
| 上級救命講習(受講定員:30人) | 鶴崎市民行政センター(鶴崎) | 南消防署(市) | 
| 応急手当WEB講習未受講者限定 | 12月20日(土曜日) | 
			 開催なし  | 
		
| 講習時間:午前9時~午後4時30分 | ||
| 応急手当WEB講習受講者 | 開催なし | 3月14日(土曜日) | 
| 講習時間:午前9時分~午後2時30分 | 
開催予定:8月・11月・2月(市報、ホームページに掲載されます)
開催場所:中央消防署(舞鶴町)
講習時間:24時間(午前8時30分~午後5時15分1日8時間の3日間)
講習内容:普通救命講習等の指導者を養成するためのコース。
申込方法:募集期間内に電話により申し込み窓口まで。または、オンライン申請での申込み。
| 応急手当普及員講習(受講定員:30人) | 中央消防署(舞鶴町) | 
| 講習時間:午前8時30分~午後5時15分 | 
			 11月22日(土曜日)~11月24日(月曜日)  | 
		
※応急手当普及員再講習を廃止しました。普通救命講習以上の講習を受講することによって、再講習したことを認定します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。