ホーム > くらし・手続き > ペット・動物関連 > 適正飼養・マナー > 飼い犬、飼い猫に不妊・去勢手術を受けさせましょう

更新日:2019年4月3日

ここから本文です。

飼い犬、飼い猫に不妊・去勢手術を受けさせましょう

繁殖に関する適切な措置は、法律で定められています

飼い犬、飼い猫の過剰な繁殖により人間の生活環境が悪化する「多頭飼育崩壊」が引き起こされる例が増加しています。

飼い主は、飼い犬、飼い猫を適切に管理し、繁殖に関する適切な措置(不妊・去勢手術を受けさせるなど)を講ずるよう努めてください。 

「動物の愛護及び管理に関する法律」第七条第5項

動物の所有者は、その所有する動物がみだりに繁殖して適正に飼養することが困難とならないよう、繁殖に関する適切な措置を講ずるよう努めなければならない。

 

犬と猫の繁殖メカニズムについて

 

メス犬

メス猫

 排卵のタイプ

自然排卵

  • メスが排卵する前後のわずか数日のうちに交尾があれば受精(妊娠)する。
  • (その他の例)ヒト、ウシ、ウマ

交尾排卵

  • 交尾の刺激で排卵する。交尾すればほぼ妊娠する。
  • (その他の例)ウサギ、フェレット

妊娠が

可能な

月齢 

生後約6カ月くらいから

生後約6カ月くらいから

(早いものでは生後4カ月から)

 妊娠

できる日

1年に1~2回。5日間くらい。

  • 発情周期がある。このため、妊娠できる日が限られる。

1年中いつでも

  • 交尾の刺激により排卵し、ほぼ妊娠する。

 妊娠

期間

 約2カ月 約2カ月

 出産

頭数

 5~10頭 4~8頭

多頭飼育崩壊の原因の一つに、飼い主が犬や猫の繁殖メカニズムについて十分な知識を得ないまま、飼い始めていることが挙げられます。

飼う前にも、飼ってからも、「正しい知識」を獣医師や専門書から学びましょう。

不妊・去勢手術について

望まない繁殖を防ぐ最も確実な方法は不妊・去勢手術です。

不妊・去勢手術には利点と欠点がありますが、他に繁殖を防ぐ確実な方法がないのなら行うべきでしょう。

犬、猫を飼い始めたら、すぐにかかりつけの病院をつくり、不妊・去勢手術とそれを受けさせる時期について相談しましょう。

不妊・去勢手術の主な利点と欠点

 

 メスの不妊手術

 オスの去勢手術

利点
  • 望まない妊娠がなくなる
  • 卵巣、子宮の病気のリスクがなくなる。
  • 性ホルモンに関係する乳腺腫瘍などの病気のリスクが低くなる。
  • 発情期特有の困った行動がなくなる。(猫では大きな鳴き声、トイレ以外での排尿、外に出たがるなど。犬では出血で部屋を汚す、外に出たがる、飼い主のいうことを聞かないなど。)
  • さまざまなリスクが軽減することにより、寿命が延びる。
  • 災害時、避難所やシェルターでの性的なストレスを軽減できる。
  •  望まない交尾がなくなる。
  • 精巣の病気や前立腺肥大のリスクがなくなる。
  • 性ホルモンに関係する肛門周囲腫などの病気のリスクが低くなる。
  • メスへの興味によるストレスが軽くなる。
  • 猫では発情期特有の困った行動がなくなる。(大きな鳴き声、マーキング、外に出たがる、ケンカなど。)
  • オス同士の競争による攻撃性が低下する。
  • 猫エイズなどケンカや交尾で感染する病気のリスクが低くなる。
  • さまざまなリスクが軽減することにより、寿命が延びる。
  • 災害時、避難所やシェルターでの性的なストレスを軽減できる。
欠点
  • 手術の麻酔のリスクがある。(適切な麻酔管理で軽減できる。)
  • 肥満傾向になる。(適切な栄養管理で防げる。)
  • 手術の麻酔のリスクがある。(適切な麻酔管理で軽減できる。)
  • 肥満傾向になる。(適切な栄養管理で防げる。)

多頭飼育崩壊で起こる問題

多過ぎる動物をかかえることは、動物も人も不幸にしてしまいます。

  • 過密な環境が、犬猫にストレスを与える。
  • 適切な世話が行き届かず、糞尿など汚物が放置され、衛生状態が悪化する。
  • 適切な世話が行き届かず、病気が発生しやすく、発見が遅れる。
  • 糞尿による悪臭、泣き声による騒音などで近隣や地域の迷惑になる。
  • 人と動物の共通感染症などの危険性が高まる。
  • 飼い主自身やその家族の、時間的、経済的負担が大きくなり、生活の質が悪化する。

 

 愛しているなら繁殖制限

犬や猫は人が大昔に自然から切り離し、人と一緒に生活するように体のつくりも習性も変えた動物です。適正な数になるように自然環境が繁殖をコントロールしている野生動物ではありません。

犬や猫の幸せを保てるよう、数が多くなり過ぎないように繁殖をコントロールするのは人の義務であり責任です。

飼い主一人ひとりが、飼い犬、飼い猫の命に責任を持ち、安易に増やさないことは生き物への愛です。

 

関連ページ

ふやさないのも愛(環境省、パンフレット)(別ウィンドウで開きます)

動物病院をお知らせします(大分市)(別ウィンドウで開きます)

公益社団法人 大分県獣医師会(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

福祉保健部衛生課大分市動物愛護センター

大分市大字廻栖野3231-47(おおいた動物愛護センター内)

電話番号:(097)588-2200

ファクス:(097)588-2210

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る