ホーム > 仕事・産業 > 雇用・労働 > 事業主・勤労者・求職者 > 【中小企業事業主の皆さまへ】両立支援等助成金をご利用ください【厚生労働省】

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

【中小企業事業主の皆さまへ】両立支援等助成金をご利用ください【厚生労働省】

厚生労働省では、中小企業事業主の皆さまへ、仕事と育児・介護等が両立できる"職場環境づくり"のために、以下の取り組みについて支援を行っております。ぜひご活用ください。

詳しい支給の要件や手続等については、厚生労働省ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧いただくか、大分労働局(別ウィンドウで開きます)へお問い合わせください。

※令和6年1月より「育休中等業務代替支援コース」、令和6年度より「柔軟な働き方選択制度等支援コース」が新設されています。

 両立支援等助成金の支援内容

出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)

育児休業を取得しやすい雇用環境整備などを行い、男性労働者が育児休業を取得した場合に受給できる助成金です。

介護離職防止支援コース

労働者の円滑な介護休業の取得・職場復帰に取り組み、労働者が介護休業を取得した場合や、介護両立支援制度を利用した場合などに受給できる助成金です。

育児休業等支援コース

労働者の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、労働者が育児休業を取得した場合に受給できる助成金です。

育休中等業務代替支援コース

育児休業取得者や短時間勤務者の業務を代わりに行う労働者に手当を支給、または代替要員を新規雇用(または派遣で受入)した場合に受給できる助成金です。

柔軟な働き方選択制度等支援コース

柔軟な働き方選択制度等を複数導入した上で、対象労働者が制度を利用した場合に受給できる助成金です。

不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース

不妊治療、月経(PMS(月経前症候群)含む。)や更年期といった女性の健康課題に対応するために利用可能な両立支援制度を利用しやすい環境整備に取り組むとともに、不妊治療や女性の健康課題に関する労働者の相談に対応し、それぞれに対応する両立支援制度を労働者が利用した場合に受給できる助成金です。

お問い合わせ

大分労働局 雇用環境・均等室

大分市東春日町17-20大分第2ソフィアプラザビル3階

電話:097-532-4025

大分労働局ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工労働観光部商工労政課 

電話番号:(097)537-5964

ファクス:(097)533-9077

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る