ホーム > 環境・まちづくり > 環境・地球温暖化対策 > 環境保全 > 外来生物・特定外来生物 > 外来生物「キオビエダシャク」の被害にご注意ください
更新日:2025年10月20日
ここから本文です。
キオビエダシャクは、幼虫がイヌマキ(ヒトツバ)等の葉を食害する害虫であり、大量発生すると葉を食べつくし樹木を枯らす場合もあります。
大分市内において目撃の報告があり、被害の拡大が懸念されますので、ご自宅の庭にイヌマキ等がある方はご注意ください。
幼虫はイヌマキやナギなどの葉を食害します。全葉食害を繰り返すと樹木が枯死する場合があります。
幼虫、成虫ともに触っても人体に害はありません。

卵 :雌1頭の蔵卵数は1,200個内外で、樹皮の裂け目や枝の付け根の樹皮の粗い部分に1個ずつ産卵する。
幼虫:終齢幼虫は5~6齢で、体長7cm前後。振動を与えると吐糸し下垂する。
蛹 :地面の腐食質中に深さ1~5cm程度潜り込んで蝿化する。
成虫:年4回程度発生し、昼行性で早朝から夕方まで活動する。
〈成虫・さなぎ〉
〈幼虫〉
| ロックオン | トレボン乳剤 | |
| 主な特徴 |
薬剤のついた葉を食べた幼虫が死ぬため効果はゆっくり |
幼虫に直接効くため即効性がある ・残効期間が1週間程度 ・幅広い害虫、樹木・農作物で使用可 ・100mlタイプで1,100円程度 |
| 駆除対象 | イラガ、キオビエダシャクなどのチョウ目の幼虫や毛虫のみに高い効果がある | キオビエダシャクのほかカメムシやアブラムシなど幅広い害虫に効果があり、樹木や農作物など幅広く使用できる |
| 希釈倍率 | 1,000倍 薬剤1mlに水を入れて1Lにする 100mlタイプで100L作れる |
4,000倍 薬剤1mlに水を入れて4Lにする 100mlタイプで400L作れる |
| 駆除方法 | 噴霧器で葉にかかるように噴霧する ・直後に雨が降るときは避けたほうが良い |
噴霧器で幼虫にかかるように噴霧する ※幼虫が葉の裏にいると薬剤がかからないので、木を揺らして落ちた幼虫にかけると効果的 |
|
※薬剤散布時の注意事項
|
||
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。