ホーム > 環境・まちづくり > 環境・地球温暖化対策 > 環境保全 > 外来生物・特定外来生物 > 特定外来生物「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ」にご注意ください!
更新日:2025年9月18日
ここから本文です。
セアカゴケグモはすでに全国的に侵入しており、市内では平成27年から確認されています。
セアカゴケグモには攻撃性はなく、誤って素手で触らない限り咬まれることはありません。
![]() |
![]() |
セアカゴケグモ(メス・生体) ※写真:環境省HPから引用 |
日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のくぼみや穴、裏側、隙間に営巣します。
(例:自動車、プランターの底や手持ち部分、室外機の裏、庭に置いた靴、グレーチングの裏、排水溝の側面や蓋の裏、遊具の下、ベンチの下、など)
触ると咬まれることがありますので、見つけた場合は、靴で踏みつぶしたり市販の殺虫剤等で駆除してください。
セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモに咬まれた場合は、患部を水や石けん水で洗い流す等したうえで、医療機関にご相談ください。
医療機関を受診される際に、クモの種類が分かるように、可能であれば咬まれたクモの写真や処理した虫体を持参してください。
新たな校区でセアカゴケグモを確認した場合は、ホームページ等で情報提供を行います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。