ホーム > 環境・まちづくり > 環境・地球温暖化対策 > 環境保全 > 外来生物・特定外来生物 > 特定外来生物「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ」にご注意ください!

更新日:2025年9月18日

ここから本文です。

特定外来生物「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ」にご注意ください!

概要

セアカゴケグモはすでに全国的に侵入しており、市内では平成27年から確認されています。

セアカゴケグモには攻撃性はなく、誤って素手で触らない限り咬まれることはありません。

特徴

  • 毒を有するのはメスのみで、オスは無毒です。
  • メスの体長は約0.7~1cm、全体が黒色で、腹部背面には赤色の帯状の模様が、腹部腹面には赤い砂時計のような模様があります。
セアカゴケグモ環境省写真1 セアカゴケグモ環境省写真2
セアカゴケグモ(メス・生体) ※写真:環境省HPから引用
 

生息場所

日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のくぼみや穴、裏側、隙間に営巣します。

(例:自動車、プランターの底や手持ち部分、室外機の裏、庭に置いた靴、グレーチングの裏、排水溝の側面や蓋の裏、遊具の下、ベンチの下、など)

発見した時の対応

触ると咬まれることがありますので、見つけた場合は、靴で踏みつぶしたり市販の殺虫剤等で駆除してください。

注意点

  • 側溝の掃除や園芸などをする際には、軍手等を着用して作業してください。
  • 屋外に出しっぱなしにしていたサンダルなどを履く際は、中に潜んでないか確認してから着用してください。
  • 不用意に側溝などの隙間に手を入れないようにしてください。
  • 見つけた場合は、絶対に素手で触らないようにしてください。
  • セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ等のゴケグモ属は、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく「特定外来生物」に指定されており、防除等の対策の実施や、飼育や生きたままの移動(運搬)の禁止等が規定されています。

咬まれた場合

セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモに咬まれた場合は、患部を水や石けん水で洗い流す等したうえで、医療機関にご相談ください。

医療機関を受診される際に、クモの種類が分かるように、可能であれば咬まれたクモの写真や処理した虫体を持参してください。

大分市内のセアカゴケグモの発見状況マップ

  • これまでセアカゴケグモが発見された小学校区を、マップ上で緑色に表示しています。
  • お住いの小学校区で、過去にセアカゴケグモが発見されたかどうかは、このマップを見て確認してください。
  • 必ずしも、緑色に表示された小学校区全体にセアカゴケグモが分布しているわけではありませんが、緑色に表示された小学校区にお住まいの方は、特に気を付けてください。

seaka_area_20250827

今後の対応

新たな校区でセアカゴケグモを確認した場合は、ホームページ等で情報提供を行います。

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部環境対策課 

電話番号:(097)537-5758

ファクス:(097)538-3302

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る