ホーム > 環境・まちづくり > 環境・地球温暖化対策 > 環境保全 > 外来生物・特定外来生物 > 特定外来生物「アライグマ」の防除について
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
アライグマは、環境省が「特定外来生物」に指定する動物です。
「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれがあるもののことです。
「特定外来生物」は繁殖・飼育などが原則禁止されており、違反した者には罰則が科せられます。また、保管・運搬も原則禁止されており、捕獲などを行うためには環境省の確認や許可が必要になります。
大分市内には、アライグマの生息が確認されており、生息数の増加や被害の拡大が懸念されています。
このような状況を踏まえ、大分市では、環境省が定める「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に基いて、「大分市アライグマ防除実施計画」(令和3年3月29日改訂)を策定し、地域住民、関係団体、行政等が協力して、アライグマの計画的な防除に取り組んでいます。
特定外来生物の防除について(確認)(PDF:397KB)(別ウィンドウで開きます)
大分市アライグマ防除実施計画(PDF:1,158KB)(別ウィンドウで開きます)
大分市におけるアライグマの捕獲状況等(平成21年4月から令和6年3月31日)(PDF:287KB)
「環境対策課」へ情報提供やご相談ください。
環境対策課職員が聞き取りをしたうえで、対応やアドバイスを行います。
担当課 | 環境対策課 |
---|---|
電話番号 | 097-537-5758 |
メールアドレス | kankyotai5@city.oita.oita.jp |
対応時間 | 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日および12月29日から1月3日を除く) |
その他 |
|
まずは、「大分市アライグマ捕獲従事者」に登録してください。
登録に際し、市が行う「アライグマ防除講習会」を受講する必要があります。
なお、なわ猟免許を有している20歳以上の方は、登録様式を環境対策課へ提出すれば、大分市アライグマ捕獲従事者への登録が可能です。
登録が完了した方には、アライグマを捕獲用の箱わなを無料で貸出します。
アライグマ防除講習会は、以下の方法で受講できます。
例年3月に行われる「アライグマ防除講習会」に申込、受講してください。市報などで参加者の募集を事前に行います。
アライグマ防除講習会は「まちづくり出張教室」の講座に登録しています。関連リンクからお申込ください。
「大分市アライグマ捕獲従事者」を対象に、アライグマ捕獲用の箱わなの貸出を行っています。
貸出を希望する際は、貸出希望日の2週間前までに環境対策課へ貸出申請してください。
アライグマの被害を防ぐため、敷地内にアライグマの餌になるものを放置せず、適切に管理しましょう。
ポスター「特定外来生物アライグマの情報をお知らせください」(PDF:2,485KB)
パンフレット「特定外来生物アライグマについて」(PDF:2,460KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。